2016年 02月 16日
『 みどり香るまちづくり 』 企画コンテスト |
本日は、住まいと、みどりと、まちづくり・・・がキーワードのお話。
埼玉県行田市の大野建設さんより、分譲地 4棟の全体計画とその中の一つをモデルハウスとして建設するというお話をいただいたのは、ちょうど2014年の暮れのこと。
住宅だけでなく、周囲をとりまく庭も含めトータルで計画して欲しいとの依頼でした。。。こんな またとない機会をいただき、あれこれと空想が膨らんでゆきました。
「夢ひろば」
大野建設さん季刊紙より
まず私が思ったのは4区画がフェンスやブロック塀などできっちり区画されずに、住んでいる人たちが育てるみどりでゆるやかにつながり周囲の景観を作ってゆくような「まちづくり」が出来たらなぁということでした。
4家族がみどりを介して気心が知れて、お互いに配慮して暮らしてゆくことで犯罪などからも守られ、安心して暮せるように、そして道行くひとも楽しめるオープンな庭を介してご近所の方や登下校の子供たちとも自然に会話が弾むように。
どこまで その思いが、実現できるだろう・・・と、
やっと全体計画もまとまり、モデルハウスの実施を手がけたころ・・・
これをコンテストに出してみてはどうか? とのご提案をいただきました。
それが、『みどり香るまちづくり』企画コンテスト だったのです。
募集パンフ と
応募要件など
事例を見ると、受賞者のほとんどは行政で、他にはNPO法人、園芸会社などで、駅前広場や公園の事例が中心。
これは、きっと難しいだろうなぁというのが最初の印象でした。
ですが、もし受賞しなくても、まちづくりを行う上で大野建設さんスタッフの方から、お客様へと 説得力を持つ資料になってくれるかもしれない。
そんなおもいもあり、10月の締切に向けて必要書類をそろえ提出しました。
いやぁ…がんばりましたよ(^^;
これがその書類の1つ、概要です。いろんなおもいを詰め込みました。
クリックすると大きくなります
「私たちが暮らすまちは、公共用地のみどりだけでは環境として決して充分とは言えません。 はるかに大きい面積を占める住宅の周囲の植栽は重要な要素です。
個人にとって五感を刺激する心地よさを生み出すみどり、それがさらに近隣の緑と繋がり広がってこそ暮らしやすく快適なまちが共有価値として育くまれてゆくのだと考えます。」
こんな、文章を差し込みました・・・「一石を投じたつもり」。。。
結果は、かすかな期待 虚しく・・・落選
第10回「みどり香るまちづくり」企画コンテストの選考の結果
とはいっても、この計画がなくなるわけではありません。
時間はかかりますが、1つ1つ実現できるように努力してゆけたらと思っています。
今後、何回かに分けてその詳細をご紹介できればと思っています。
乞うご期待!
※ 現在進行中の行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~
埼玉県行田市の大野建設さんより、分譲地 4棟の全体計画とその中の一つをモデルハウスとして建設するというお話をいただいたのは、ちょうど2014年の暮れのこと。
住宅だけでなく、周囲をとりまく庭も含めトータルで計画して欲しいとの依頼でした。。。こんな またとない機会をいただき、あれこれと空想が膨らんでゆきました。

大野建設さん季刊紙より
まず私が思ったのは4区画がフェンスやブロック塀などできっちり区画されずに、住んでいる人たちが育てるみどりでゆるやかにつながり周囲の景観を作ってゆくような「まちづくり」が出来たらなぁということでした。
4家族がみどりを介して気心が知れて、お互いに配慮して暮らしてゆくことで犯罪などからも守られ、安心して暮せるように、そして道行くひとも楽しめるオープンな庭を介してご近所の方や登下校の子供たちとも自然に会話が弾むように。
どこまで その思いが、実現できるだろう・・・と、
やっと全体計画もまとまり、モデルハウスの実施を手がけたころ・・・
これをコンテストに出してみてはどうか? とのご提案をいただきました。
それが、『みどり香るまちづくり』企画コンテスト だったのです。

応募要件など
事例を見ると、受賞者のほとんどは行政で、他にはNPO法人、園芸会社などで、駅前広場や公園の事例が中心。
これは、きっと難しいだろうなぁというのが最初の印象でした。
ですが、もし受賞しなくても、まちづくりを行う上で大野建設さんスタッフの方から、お客様へと 説得力を持つ資料になってくれるかもしれない。
そんなおもいもあり、10月の締切に向けて必要書類をそろえ提出しました。
いやぁ…がんばりましたよ(^^;

クリックすると大きくなります
「私たちが暮らすまちは、公共用地のみどりだけでは環境として決して充分とは言えません。 はるかに大きい面積を占める住宅の周囲の植栽は重要な要素です。
個人にとって五感を刺激する心地よさを生み出すみどり、それがさらに近隣の緑と繋がり広がってこそ暮らしやすく快適なまちが共有価値として育くまれてゆくのだと考えます。」
こんな、文章を差し込みました・・・「一石を投じたつもり」。。。
結果は、かすかな期待 虚しく・・・落選
第10回「みどり香るまちづくり」企画コンテストの選考の結果
とはいっても、この計画がなくなるわけではありません。
時間はかかりますが、1つ1つ実現できるように努力してゆけたらと思っています。
今後、何回かに分けてその詳細をご紹介できればと思っています。
乞うご期待!
※ 現在進行中の行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~

by baru-nishio
| 2016-02-16 22:08
| * 門井モデルハウス
|
Comments(0)