2013年 12月 18日
降ってきました。。。 |
今日は、初雪予報が出ていますが…こちらも今 雨が降ってきました。
夕方、みぞれに変わるのでしょうか?
我家には、OMの補助暖房としてボイラー(ガス)を搭載してあります。
この家を建ててから一昨年まで、曇や雨・雪の日には このボイラーと足元の電気暖房くらいで暮らしていました。
ボイラーはパワフルなのですが、使いすぎるとガス代がすごいことになるので控えめに使っています。(^^;
昨年夏にエアコンを設置したのを期に 昨シーズンは暖房にもエアコンを時々活用していました。
本当は、それで充分なのですけど。
なんとなく こんな、どんよりとした日には「火」のある暖房器具が欲しくなります。
視覚的にも、聴覚的にも…暖まりたい。
(贅沢言っております(^^;)
とはいえ、夏にも家の中で存在している「薪ストーブ」や「ペレットストーブ」はやはりOMのある我家の暮らしとここの気候には大掛かりすぎる…そうおもいました。
よくよく考えて今年使い始めることにしたのは、石油ストーブ(ファンヒータは音がね…デザインがね…)
長年、人気の衰えないデザインの 「Aladdin BLUE FLAME」 これならうちの室内でも なじみます。
もちろん「自然通気形開放式石油ストーブ」ですので、室内の空気が汚れます。
エアコンやファンヒータのように空気を送る音がしないのは思いのほか落ち着きます。
2階のワンルームを賄うにはパワーが小さいですが、ゆる~り暖まってきます。
特にいちばん熱の逃げやすい開口部の近くで使用すると 冷たい空気が循環してコールドドラフトを緩和し足元と体の温度差を軽減してくれるようです。
晴れれば、OMが動いてきれいに換気してくれることでしょう。
夜、やかんを乗っけて 焼酎のお湯割り…お茶。。。
「カンカン」と やかんが沸騰する音…いいもんです。

18日(水)
天気 曇⇒雨 最高気温:6.7℃ 最低気温:1.8℃
最高室温:17.6℃(0:00) 最低室温:15.2℃(19:58)
※ 朝、夜と石油ストーブ使用。1階は徐々に室温が下がる。
夕方、みぞれに変わるのでしょうか?

この家を建ててから一昨年まで、曇や雨・雪の日には このボイラーと足元の電気暖房くらいで暮らしていました。
ボイラーはパワフルなのですが、使いすぎるとガス代がすごいことになるので控えめに使っています。(^^;
昨年夏にエアコンを設置したのを期に 昨シーズンは暖房にもエアコンを時々活用していました。
本当は、それで充分なのですけど。
なんとなく こんな、どんよりとした日には「火」のある暖房器具が欲しくなります。
視覚的にも、聴覚的にも…暖まりたい。
(贅沢言っております(^^;)

よくよく考えて今年使い始めることにしたのは、石油ストーブ(ファンヒータは音がね…デザインがね…)
長年、人気の衰えないデザインの 「Aladdin BLUE FLAME」 これならうちの室内でも なじみます。
もちろん「自然通気形開放式石油ストーブ」ですので、室内の空気が汚れます。
エアコンやファンヒータのように空気を送る音がしないのは思いのほか落ち着きます。
2階のワンルームを賄うにはパワーが小さいですが、ゆる~り暖まってきます。
特にいちばん熱の逃げやすい開口部の近くで使用すると 冷たい空気が循環してコールドドラフトを緩和し足元と体の温度差を軽減してくれるようです。
晴れれば、OMが動いてきれいに換気してくれることでしょう。
夜、やかんを乗っけて 焼酎のお湯割り…お茶。。。
「カンカン」と やかんが沸騰する音…いいもんです。

18日(水)
天気 曇⇒雨 最高気温:6.7℃ 最低気温:1.8℃
最高室温:17.6℃(0:00) 最低室温:15.2℃(19:58)
※ 朝、夜と石油ストーブ使用。1階は徐々に室温が下がる。
by baru-nishio
| 2013-12-18 15:54
| 家のもの
|
Comments(2)

視覚的にも、聴覚的にも…暖まりたい・・・って、同感です。
とはいえ、台所がIHの我が家では「炎」というものを見る機会もなく、
暖房器具も火の気ゼロ・・・なんだか物足りないです。
話が少しずれますが、
IHコンロは便利ですが、小さい子を育てる家庭だったらIHではなくガスがいい、と最近思います。
仏壇すら無い家庭も多い昨今(さいわい我が家にはあるので、マッチすったりロウソク消したりするのは自然とできるようになってくれました)、
やはり炎の扱いに慣れるには家庭で「火」を扱っていたほうが良いのではないかと。そのためには毎日かならず使う台所に「火」があるのがいいかな?って。
もちろん危険もあるので注意は必要ですが・・・。
不便を知っている人が便利な生活をするのと、便利しか知らない人が便利な生活をするのとでは意味が違うと思う私でありました。
朝からウダウダごめんなさい。
とはいえ、台所がIHの我が家では「炎」というものを見る機会もなく、
暖房器具も火の気ゼロ・・・なんだか物足りないです。
話が少しずれますが、
IHコンロは便利ですが、小さい子を育てる家庭だったらIHではなくガスがいい、と最近思います。
仏壇すら無い家庭も多い昨今(さいわい我が家にはあるので、マッチすったりロウソク消したりするのは自然とできるようになってくれました)、
やはり炎の扱いに慣れるには家庭で「火」を扱っていたほうが良いのではないかと。そのためには毎日かならず使う台所に「火」があるのがいいかな?って。
もちろん危険もあるので注意は必要ですが・・・。
不便を知っている人が便利な生活をするのと、便利しか知らない人が便利な生活をするのとでは意味が違うと思う私でありました。
朝からウダウダごめんなさい。
0
ばぐさん
いいえ、いいえ コメントありがとうございます!
安全を考慮して、IHや暖房器具を火傷にならないようにと配慮するといたことは多くのみなさんやられているでしょうね。
私の知っているケースでは、薪ストーブのあるお宅なのですが、小さいお子さんがいて「ここから、入ってはいけないよ」と教えたら熱いことを知ったのか入らなくなった…というお話もあります。
そこは、考え方の違いなのでどちらがどう・・・とはいえませんが、ばぐさんも暮らしの中で常に…とはいかなくっても、キャンプとかお鍋のときなど卓上コンロで…と機会をつくてゆくのも1つかもしれませんね。
いいえ、いいえ コメントありがとうございます!
安全を考慮して、IHや暖房器具を火傷にならないようにと配慮するといたことは多くのみなさんやられているでしょうね。
私の知っているケースでは、薪ストーブのあるお宅なのですが、小さいお子さんがいて「ここから、入ってはいけないよ」と教えたら熱いことを知ったのか入らなくなった…というお話もあります。
そこは、考え方の違いなのでどちらがどう・・・とはいえませんが、ばぐさんも暮らしの中で常に…とはいかなくっても、キャンプとかお鍋のときなど卓上コンロで…と機会をつくてゆくのも1つかもしれませんね。