5月の庭… |
だだだーーーっと写真並べます(^^;

計算ずくで植栽していないので…ここは6月期待のエリア…ベランダから見下ろしたの図。
ユリ、ヘメロカリス、キキョウ、スズランヒオウギなど。
竹組みにはブラックベリーと斑入りノブドウ…
右下のは、アーティチョーク葉っぱだけでも充分存在感ですが、なな…なんと!蕾が上がり始めてます。













右側の板塀ではノイバラが開花し始めています。下の方でちらちらしているのはエリゲロン。
オープンガーデンまでの2週間でどれだけ変わるでしょう?

カレンダー
ブログジャンル
カテゴリ
全体 * 西尾春美 Profile * 雑木林の家 Data * にしお設計室 Work * 杉並の家 * 門井モデルハウス * ダイリン きららテラス * にしお設計室:関連 Event * 家とまち・コミュニティ 家のそと 家のなか 家のもの 暮らしと歳時記 家づくりのダシ OMデータ考察 07.05 デッキ工事 08.05 目隠し工事 09.03 外構工事 庭とくさばな・き/四季 庭とくさばな・き/JAN・FEB 庭とくさばな・き/MAR 庭とくさばな・き/APR 庭とくさばな・き/MAY 庭とくさばな・き/JUN 庭とくさばな・き/JUL・AUG 庭とくさばな・き/SEP・OCT 庭とくさばな・き/NOV・DEC 庭のいきもの ハチのこと ハチさんと、おでかけ 飲む食べる/春3/4/5 飲む食べる/夏6/7/8 飲む食べる/秋9/10/11 飲む食べる/冬12/1/2 日本 山と旅の記録 イタリア・海外 旅の記録 ブータン 福島・浪江 四日市 秩父 甲州・勝沼 愛媛 松山 公共ガーデン(日帰り) 軽井沢(日帰り) お気に入りの場所 Index 横浜 コミュニティガーデン・活動 野山北・六道山公園 07.07小浜・丹後 08.02和歌山 08.06志賀高原・上田 08.09月山・鳥海山 08.11京都郊外・宝塚 09.06八ヶ岳 09.07秋田 09.09上田・北信濃 10.03武蔵野観音めぐり 10.04湖北・奈良・宝塚 10.07栗駒・焼石・和賀岳 10.10京都 11.01大阪・姫路 11.04長野 11.09奈良 11.10新潟 12.07霧が峰 12.10裏磐梯 13.05新潟 13.06大阪・宝塚 13.07陸前高田 13.08白樺湖 13.10裏磐梯 13.11宝塚 14.02房総 14.05飯能 14.05新潟 14.06宝塚・鳥取 14.07木島平 14.11清里 14.11檜原湖 15.04京都・滋賀 15.04新潟 15.06軽井沢・蓼科 15.07礼文・利尻 15.09軽井沢・車山・須坂 16.01伊豆高原 16.03京都・奈良 16.06八ヶ岳・車山 16.07蔵王・仙台 16.07車山・清里 16.09いわき 16.09上田・椀子 16.10車山・清里 17.02房総 17.05 新潟 17.06 白馬 17.07 野反湖-エビ山 17.07 秋田駒・岩手 17.08 車山・清里 17.10 軽井沢・車山 18.01 伊勢・鳥羽 18.04 勝沼 18.06 長野 18.08 車山・清里 18.10 軽井沢・清里 18.11 勝沼 18.12 軽井沢 『私的ミスチル論』 ひとりごと TV・映画の話 お知らせ タグ
ハチ(222)
ツル植物(96) グルメ(91) 酒・ワインの話(86) 先住植物(85) 本・映画・TV(74) ネット・オープンガーデン(68) 花のしつらえ(63) ミスチル(59) お気に入り雑貨(51) ブータン(46) 蕎麦屋(45) OM/環境共生(42) お気に入り器など(39) お気に入り道具(36) 寺めぐり(31) 自家製(30) 軽井沢 ガーデン(22) 家の野菜(22) You Tube(21) 八島湿原(17) 環境を考える(13) 万能干し網(12) 萌木の村(12) 検索
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 more... 記事ランキング
ライフログ
リンク
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。こちらも どうぞよろしく♪
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~ OMソーラー株式会社 相羽建設株式会社 田中敏溥建築設計事務所 PAGEONE 酢を造るといふ仕事 ブータン館 日本ブータン友好協会 Bhutan's National Public Service Broadcaster ブータン新聞ニュースを読む! ヤマガラの山旅日記 af_blog small garden blog びっきっぱ Symphonia LF 川越だより スノーグース Slow House たまには日記でも… ちくちくつくる-手作りいろいろ- さくら庭 Garden Schop 流れ星のふる街 晴れたらいいね! アンテナねずみの散歩 KATSUYA'S HOME 増庵Blog YALIN note わんこの先生 flower & community 若草 いつか見た太陽の下で A COZY GARDEN DIARY Small Garden mitiさん 花と緑 GreenSam 散歩道の手作りしてみました 狭山丘陵散歩 狭山丘陵散歩2 花蝶虫鳥のブログ お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... ブーゲンビリアnote irei blog OMソーラーの家「Aib... 三代目のダイアリー Yan's diary ミネママの軽井沢HAPP... ばーさんがじーさんに作る食卓 若建Blog 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 山と建築と小淵沢便り ヘルメットな日々 WAON~小さな庭と… 野草風薫 ココノマニッキ 住宅工房そら ほんの小さな庭 パッチワークな日々 フィレンツェ田舎生活便り2 あずきハウス Aiba Style 日記 これもまた家の話 yoko-gardenの小部屋 番長の部屋 GARDEN SOIL ローリングウエスト(^-... ヤマモミジの家 『ガーデン&ガーデン』編集手帖 北イタリア自然派生活 in a pillar ... 「アトリエ・イド」のOM... 永楽屋ガーデン 自... 好きを仕事にする大人塾=... ひだまりの庭 ~ヒネモス... かぼすちゃんとおさんぽ。 mr&mrs kajiの... The road hal... おじさんの散歩がてら mosquitogarden みそらべんつののんびり生活 りえんぞうのあれやこれや・・・ NO ANCHOVY, ... お山歩日記 現場のことは俺に聞け!~... あいらば 山の高みへ、森の深みへ rey’s garden 大野建設の行田市注文住宅... 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
画像一覧
|
2011年 05月 23日
5月21日の庭です。気温が上がるとぐんぐん生長する今日この頃…
だだだーーーっと写真並べます(^^; ![]() 計算ずくで植栽していないので…ここは6月期待のエリア…ベランダから見下ろしたの図。 ユリ、ヘメロカリス、キキョウ、スズランヒオウギなど。 竹組みにはブラックベリーと斑入りノブドウ… 右下のは、アーティチョーク葉っぱだけでも充分存在感ですが、なな…なんと!蕾が上がり始めてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右側の板塀ではノイバラが開花し始めています。下の方でちらちらしているのはエリゲロン。 オープンガーデンまでの2週間でどれだけ変わるでしょう? ![]() ▲
by baru-nishio
| 2011-05-23 23:02
| 庭とくさばな・き/MAY
|
Trackback
|
Comments(10)
2011年 04月 26日
ちょっと遅めの、4月の庭…全て本日撮影
![]() コデマリが開花寸前、 ヤマアジサイも蕾が目立ってきました。 ![]() 散ったアーマンディ・アップルブロッサムの茶色い新芽がすごい勢いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨にかけて咲くエリアです。 ハチ 小ネタ… 先日、肛門のあたりを痒そうにしていた…私はてっきり「う○ち」がついて痒いのかと思い込み(あとで別の理由があると知った)排便後シャワートイレのごとく「道端のオシッコを流す用ボトル(みそべんお古)」に入れた水でちゅーーっと肛門めがけ洗ってやっていた…1回目はびっくりして尻尾を丸めた…2回目は、さほど拒絶反応がなかった…そして本日。。。ちょっと、くっついていたこともあり念入りにシャワートイレをしたら…すぐに2度目をした(^^; ![]() これがその携帯シャワートイレ(…って違うんだけど。。。) ![]() に続き、シャワートイレも 初体験(^^; ひとりで大爆笑!! 冬は…はい、やめます。 26(火) 天気 晴 最高気温:20.4℃ 最低気温:5.3℃ 最高室温:26.9℃(14:39) 最低室温:21.7℃(7:01) ![]() ▲
by baru-nishio
| 2011-04-26 23:46
| 庭とくさばな・き/APR
|
Trackback
|
Comments(8)
2011年 03月 24日
秋植えの球根の芽を発見するのが楽しい季節…
いまは、地面を這いずって目を皿のようにして観察しないとなかなか春は感じられません… ここ数日、冷え込んでいるものの…光が明るい。 ![]() ![]() ←パーゴラのクレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」蕾が遠目にも確認できるくらい膨らんできました…今年は期待大♪ 白いアーマンディの方はすっかり花茎も伸びています。 ![]() ![]() ![]() 2つ付いて…こんなちっちゃいのに、なんと花を咲かせています。 ↓ フキノトウや蕗の緑がぱっと明るい。 ![]() ![]() ![]() 品種によっては葉っぱが寒さで傷んだものもありますが…花つきのほうは上々です。 西洋カタクリも芽が出てきています。 遠くは原種じゃないのに植えっぱなしのチューリップの芽… 咲いてくれるかなぁ(^^; ![]() ![]() 左が花桃のある西側の庭…右が啓翁桜のある道路沿いの庭… いま双方とも満開…こちらも後日アップします。 24日(木) 天気 曇/晴 最高気温:8.6℃ 最低気温:0.4℃ 最高室温:19.2℃(15:24) 最低室温:15.1℃(8:12) ![]() ▲
by baru-nishio
| 2011-03-24 23:56
| 庭とくさばな・き/MAR
|
Trackback
|
Comments(6)
2011年 02月 23日
このまんま、暖かくなってくれるのかな?…
OMのおかげですっかり春気分の今日この頃です。 先日降ったドカ雪でフリーズドライと化していた枯れ草もつぶれ今こそ見るものナシの庭… とはいえ木々に目を凝らし、地面を這いずってみると やはり春の気配が…。 ![]() 上から見下ろし… 1月の庭… と比較してもほとんど変わり映えしないかも。 そろそろ春の日を当てるために片っ端から枯れ草を剪定しはじめないと… とはいえ、今年は芽の動きが遅いです。 ![]() 地面まで気持ちよく日が差し込むようになりました。 ↓ 問題は、このクレマチス・アーマンディ3月花が終わった後、いよいよ整理をします!これでは混みすぎ…。 今年、地植えして4年目… 3回目の花を咲かせます。 ![]() ![]() なのに…カツラ、ハナモモ、ヤマツツジなどの樹木もんもしっかりあって(^^;今年はキッチンの窓からハナモモの花が見られそうです。 ↓ 感覚のまま撮った木の芽、球根などの芽を だだだーーっと並べてみます(^^; ![]() ![]() あんまり寂しいのでデッキの脇にプリムラを2株植えました。 ![]() ![]() 左:ヤマボウシ、右:常緑ヤマボウシ の花芽。 ![]() ![]() 左:ミモザ・パープレア、右:ミモザ ちょっと花茎の色が違うんです。 ![]() ![]() 左:福寿草、右:原種チューリップ…庭じゅう あちこちと。 ![]() ![]() 左:クレマチス・アーマンディ、右:クリスマスローズ(まだ咲かず) ![]() ![]() 左:ワイルドオーツ、右:たくさん出てきた球根の芽(おたく、どなた?(^^;) ![]() ![]() 左:フキノトウ(はやく食べなくっちゃ)、右:麦 ![]() ![]() 左:ハナモモ、右:啓翁桜(ケイオウサクラ) ![]() ![]() 左:ライラック、右:カツラ ![]() ![]() 左:雪でとうとう…ドドナエア、右:ノイバラ 23日(水) 天気 晴 最高気温:13.0℃ 最低気温:0.8℃ 最高室温:22.2℃(15:15) 最低室温:16.4℃(7:41) ![]() ▲
by baru-nishio
| 2011-02-23 13:21
| 庭とくさばな・き/JAN・FEB
|
Trackback
|
Comments(18)
2011年 01月 29日
とりあえず、大阪の食と文化をまとめたところで…
今年もまた、庭の様子を月1回のペースでアップしておきたいと思います。 (撮影日 : 2011.01.25.) 前回雨が降ってからどのくらい雨が降ってないのかな? とOMのデータを見たらなんと!12月22日に降ってからおしめりなし…1月以上です。 庭のスイレン鉢の水を目当てにシジュウカラなどが水面を覗いていますが、 その水も凍っていて寒さでなかなか溶けず、あきらめて帰ってゆきます。 この寒さを乗り切るために鳥たちもエサ探しに 水分補給(?)に必死な時期ですね。 ![]() ![]() スイレン鉢の水も蒸発するばかりですが…メダカを刺激してはいけないとそのまんまになっています。 日が伸びました…。 常緑の草木も、縮れてしまったり、紫色になっていたり しているものも。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月から咲いているクレマチス・カリシナと… ![]() こちらは、葉っぱが随分落ちましたが、アーマンディの葉っぱでなんとか見られます。 全体をまたアップの予定です。 「2月の庭…」の頃は日差しも もっと明るくなってくるでしょうが… 絶対、花粉症に悩まされ始めている時期なんでしょうね…。(そうおもうと ゆううつ。。。) 29日(土) 天気 晴/曇 最高気温:6.8℃ 最低気温:-1.7℃ 最高室温:19.1℃(14:43) 最低室温:14.8℃(8:38) ▲
by baru-nishio
| 2011-01-29 16:43
| 庭とくさばな・き/JAN・FEB
|
Trackback
|
Comments(2)
2010年 12月 29日
今年も残すところ あと2日…
今年、毎月1回…更新してきました『各月の庭…』その中から1枚ずつ並べてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(水) 天気 晴 最高気温:11.1℃ 最低気温:0.9℃ 最高室温:20.7℃(12:30) 最低室温:16.5℃(7:42) 30日(木) 天気 くもり 最高気温:4.9℃ 最低気温:-1.2℃ 最高室温:18.0℃(23:33) 最低室温:14.5℃(10:52) ボイラ時間:3h30 ▲
by baru-nishio
| 2010-12-29 23:23
| 庭とくさばな・き/四季
|
Trackback
|
Comments(12)
2010年 12月 22日
雨上がりの冬至の朝でした…
昨夜は 本当によく降りましたが…本日は冬至 とはいえ暖かい一日でした。 ![]() 冬至の本日、昼ごろの影。 (…って毎年こんな写真をアップしてるかな?) デッキとベランダと縁側は日が当たってくれます。 ![]() ![]() 木製のオベリスクはまだ片付けていませんが、クレマチスも剪定して春を待ちます。 ←見上げ… すっかり落葉に覆われたわが庭。 1月前とすっかり様子が変わりました。 ![]() ![]() 夏の戦いの跡…(^^; 上のピンクの円がヒヨドリの巣跡 下のピンクの円がキジバトの巣跡 葉が落ちて、しみじみこんな近くで子育てをしていたのだなぁとおもいました。 ![]() ![]() たくさん花芽があります! 来年楽しみ♪ わくわく…。 ←クレマチス、アンスンエンシスの蕾 まだ、鳥たちには見つかっていない。 時間のもんだいかな?(^^; ![]() ディスカラーセージ…こんな時期に蕾が…。 霜で葉っぱは茶色くなってしまったのですが、あわててクリーニングのカバーで防寒しました。 咲いてくれるかなぁ…。 ![]() ![]() こんな様子も美しいグラス。 予告! 年末に 『2010年の庭…』 アップします。 22日(水) 天気 晴/曇 最高気温:15.7℃ 最低気温:7.4℃ 最高室温:21.6℃(14:28) 最低室温:17.3℃(7:52) 23日(木) 天気 晴 最高気温:13.7℃ 最低気温:3.9℃ 最高室温:23.4℃(13:22) 最低室温:18.5℃(7:34) ▲
by baru-nishio
| 2010-12-22 18:32
| 庭とくさばな・き/NOV・DEC
|
Trackback
|
Comments(8)
2010年 11月 22日
今日の雨でかなり落葉してしまった我家の木々…数日前に撮った11月の庭…。
![]() なんといっても庭中ただよう芳香と黄色い葉のカツラが目立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 落ちてる影が本当にきらきら輝いて…。 ![]() ![]() ![]() ↓ こちらは同じウルシ科の先住植物。 ヤマウルシ ![]() ![]() ![]() ←マルバノキ 22日(月) 天気 曇/雨 最高気温:12.6℃ 最低気温:10.0℃ 最高室温:22.5℃(0:00) 最低室温:20.3℃(21:53) ▲
by baru-nishio
| 2010-11-22 23:55
| 庭とくさばな・き/NOV・DEC
|
Trackback
|
Comments(4)
2010年 10月 26日
つい最近やってきたと思っていた 秋は、いずこへ…!
北関東は…霜に注意、なんて、、、 10月の庭は…グラスと紅葉のナツハゼかな? ![]() タカノハススキとノガリヤス のグラスたち… 今年、丈夫なはずのルドべキア・タカオが貧弱で…グラスばかりになってしまいましたが…。 昨年のグラスの感じ…良かったなぁ…パープルファウンテングラスはやっぱ必需草かもしれない、、、冬に弱くなければベストの草だ! ![]() イネ科の多年草(雑草) こちらの方が、夏の直射日光を避けていたせいかきれいな穂が出ています。 ![]() 今後は視線を意識して植栽を考えようと思っています。 ![]() そういえば、この角度から撮ったことがなかった。 ![]() 隣家の陰がずいぶん長くなってきましたねぇ…。 ![]() ![]() ![]() いつがピークなんだか…宿根アサガオの花がどんどん増えている(苦笑) 苗は1本のはずなのですが、紫の花に交じってピンクも咲き始めています。 ![]() ![]() 石を覆いつくしていた、ワイヤープランツをカツカツに刈り込みました。 ほんのちょっと、モミジとヘンリーヅタが色づき始めています。 ▲
by baru-nishio
| 2010-10-26 23:55
| 庭とくさばな・き/SEP・OCT
|
Trackback
|
Comments(4)
2010年 09月 27日
本日も一日中雨…明日も雨のようですね。
でも、夏の疲れがどこかに残っているせいか、やるべきことに制約がある分ほっとできて… いい時間を過ごすことができるので…雨、今は好きかも(苦笑) 今月は、暑い日が続き あまり変化もなく ただただ手入れ不足の庭と化していたのでアップをやめようかともの思ったのですが…見比べることなどがあったときやはり参考になるかなと思い遅くなりましたが数日前撮った写真をアップしますね。 ![]() 先日もアップしました、ナツハゼが紅葉し始めていて秋を主張しています。 ↓ パーゴラ…今の天下は宿根アサガオ…冬はクレマチス・アンスンエンシス、春はアーマンディそのあと来年は白のモッコウバラが咲く予定。1つのパーゴラをこんなに使いまわして大丈夫でしょうか?(苦笑) 奥には…まだアナベルの花柄が残っています。 ![]() ![]() 手前のダルマハギとのコラボはいい感じ。 ダルマハギの左は、雑草のノガリヤス(Calamagrostis brachytricha) 昨年の様子 こちら ↓ ミズヒキが秋の光を浴びてきれい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日 天気 雨 最高気温:15.8℃ 最低気温:14.3℃ 最高室温:24.5℃(0:13) 最低室温:22.5℃(20:50) ▲
by baru-nishio
| 2010-09-27 23:46
| 庭とくさばな・き/SEP・OCT
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||