福島へ墓参り |
私の父は双葉町、母は浪江町 で生まれました。
父の希望で、生まれたところ(生家の近く)に墓を造りました。
日帰りの旅でしたが…私のにとってホッとする場所でもあります。
子供の頃、夏休みの殆どをここで いとこ達と真っ黒になって過ごしました。
こんな、典型的田舎町ですが…良いところです。





ほっきの炊き合わせに感動!
カレンダー
ブログジャンル
カテゴリ
全体 * 西尾春美 Profile * 雑木林の家 Data * にしお設計室 Work * 杉並の家 * 門井モデルハウス * ダイリン きららテラス * にしお設計室:関連 Event * 家とまち・コミュニティ 家のそと 家のなか 家のもの 暮らしと歳時記 家づくりのダシ OMデータ考察 07.05 デッキ工事 08.05 目隠し工事 09.03 外構工事 庭とくさばな・き/四季 庭とくさばな・き/JAN・FEB 庭とくさばな・き/MAR 庭とくさばな・き/APR 庭とくさばな・き/MAY 庭とくさばな・き/JUN 庭とくさばな・き/JUL・AUG 庭とくさばな・き/SEP・OCT 庭とくさばな・き/NOV・DEC 庭のいきもの ハチのこと ハチさんと、おでかけ 飲む食べる/春3/4/5 飲む食べる/夏6/7/8 飲む食べる/秋9/10/11 飲む食べる/冬12/1/2 日本 山と旅の記録 イタリア・海外 旅の記録 ブータン 福島・浪江 四日市 秩父 甲州・勝沼 愛媛 松山 公共ガーデン(日帰り) 軽井沢(日帰り) お気に入りの場所 Index 横浜 コミュニティガーデン・活動 野山北・六道山公園 07.07小浜・丹後 08.02和歌山 08.06志賀高原・上田 08.09月山・鳥海山 08.11京都郊外・宝塚 09.06八ヶ岳 09.07秋田 09.09上田・北信濃 10.03武蔵野観音めぐり 10.04湖北・奈良・宝塚 10.07栗駒・焼石・和賀岳 10.10京都 11.01大阪・姫路 11.04長野 11.09奈良 11.10新潟 12.07霧が峰 12.10裏磐梯 13.05新潟 13.06大阪・宝塚 13.07陸前高田 13.08白樺湖 13.10裏磐梯 13.11宝塚 14.02房総 14.05飯能 14.05新潟 14.06宝塚・鳥取 14.07木島平 14.11清里 14.11檜原湖 15.04京都・滋賀 15.04新潟 15.06軽井沢・蓼科 15.07礼文・利尻 15.09軽井沢・車山・須坂 16.01伊豆高原 16.03京都・奈良 16.06八ヶ岳・車山 16.07蔵王・仙台 16.07車山・清里 16.09いわき 16.09上田・椀子 16.10車山・清里 17.02房総 17.05 新潟 17.06 白馬 17.07 野反湖-エビ山 17.07 秋田駒・岩手 17.08 車山・清里 17.10 軽井沢・車山 18.01 伊勢・鳥羽 18.04 勝沼 18.06 長野 18.08 車山・清里 18.10 軽井沢・清里 18.11 勝沼 18.12 軽井沢 『私的ミスチル論』 ひとりごと TV・映画の話 お知らせ タグ
ハチ(222)
ツル植物(96) グルメ(91) 酒・ワインの話(86) 先住植物(85) 本・映画・TV(72) ネット・オープンガーデン(68) 花のしつらえ(63) ミスチル(59) お気に入り雑貨(51) ブータン(46) 蕎麦屋(45) OM/環境共生(42) お気に入り器など(39) お気に入り道具(35) 寺めぐり(31) 自家製(30) 軽井沢 ガーデン(22) 家の野菜(22) You Tube(21) 八島湿原(17) 環境を考える(13) 万能干し網(12) 萌木の村(12) 検索
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 記事ランキング
ライフログ
リンク
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。こちらも どうぞよろしく♪
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~ OMソーラー株式会社 相羽建設株式会社 田中敏溥建築設計事務所 PAGEONE 酢を造るといふ仕事 ブータン館 日本ブータン友好協会 Bhutan's National Public Service Broadcaster ブータン新聞ニュースを読む! ヤマガラの山旅日記 af_blog small garden blog びっきっぱ Symphonia LF 川越だより スノーグース Slow House たまには日記でも… ちくちくつくる-手作りいろいろ- さくら庭 Garden Schop 流れ星のふる街 晴れたらいいね! アンテナねずみの散歩 KATSUYA'S HOME 増庵Blog YALIN note わんこの先生 flower & community 若草 いつか見た太陽の下で A COZY GARDEN DIARY Small Garden mitiさん 花と緑 GreenSam 散歩道の手作りしてみました 丘陵散歩 花蝶虫鳥のブログ お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... ブーゲンビリアnote irei blog OMソーラーの家「Aib... 三代目のダイアリー Yan's diary ミネママの軽井沢HAPP... ばーさんがじーさんに作る食卓 若建Blog 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 山と建築と小淵沢便り ヘルメットな日々 WAON~小さな庭と… 野草風薫 ココノマニッキ 住宅工房そら ほんの小さな庭 パッチワークな日々 フィレンツェ田舎生活便り2 あずきハウス Aiba Style 日記 これもまた家の話 yoko-gardenの小部屋 番長の部屋 GARDEN SOIL ローリングウエスト(^-... ヤマモミジの家 『ガーデン&ガーデン』編集手帖 北イタリア自然派生活 in a pillar ... 「アトリエ・イド」のOM... 永楽屋ガーデン 自... 好きを仕事にする大人塾=... ひだまりの庭 ~ヒネモス... かぼすちゃんとおさんぽ。 mr&mrs kajiの... The road hal... おじさんの散歩がてら mosquitogarden みそらべんつののんびり生活 りえんぞうのあれやこれや・・・ NO ANCHOVY, ... お山歩日記 現場のことは俺に聞け!~... あいらば 山の高みへ、森の深みへ rey’s garden 大野建設の行田市注文住宅... 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
画像一覧
|
2007年 08月 12日
福島 浪江、双葉町の旅その1
私の父は双葉町、母は浪江町 で生まれました。 父の希望で、生まれたところ(生家の近く)に墓を造りました。 日帰りの旅でしたが…私のにとってホッとする場所でもあります。 子供の頃、夏休みの殆どをここで いとこ達と真っ黒になって過ごしました。 こんな、典型的田舎町ですが…良いところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっきの炊き合わせに感動! #
by baru-nishio
| 2007-08-12 22:50
| 福島・浪江
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 08月 08日
今月の「チルチンびと」の表紙を見てひらめいたのでした。
![]() (Amazonより) 何だか、子供たちの夏休みの宿題のようですが… 鳥たちの表情が、より観察しやすい場所に取り付けてみたいですね。 ここには、様々な動物がやってきます。 虫や鳥はもちろんのこと。 ある5月の晩、ベランダで涼んでいたら雑木からごそごそと顔を出したのは、タヌキ! モグラがしょっちゅう、あちこち穴を掘っています。 もっと注意深く観察していれば、まだ発見出来るるかもしれません… 新たな、楽しみが出来ました。 #
by baru-nishio
| 2007-08-08 23:00
| 家づくりのダシ
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 08月 07日
…父は、自分で造った仏壇の中で 時々我々の様子をうかがってくれている。
旧盆に向け、ご先祖様をお迎えする準備が済みました。 ![]() ある日、実家にいってじみじみと父の造った仏壇を眺めていたら、長年の汚れで なんだか、くたびれたようになっていた。 いつのことだったか? 父がありあわせの材料で仏壇をつくってきた。 箱は、ラワンにペンキが塗られていた。 装飾は、安っぽい合板だ。 そこに、父の父の位牌を納めた。 もう何十年になるのだろう?私がまだ子供のころだ。 せめてお盆前に、4枚引き戸だけでもきれいにしたいと思い 実家から持ち帰った。 ガラスと桟を裏から釘で留めている。 ペンチで外すことは出来ても、釘を打ち付けるのはちょっと怖い。 ましてや、壊したら悔やんでも悔やみきれない。 プロに頼むことに…。 釘をペンチで外し、ガラスを洗った(新品のようにきれいになった) 木部、合板の装飾もなるべく汚れをふき取った。 それを、相羽建設 渡邉さんにお願いした。 こんな面倒なことも 相羽建設の建具やさんは引き受けてくださった。 この場を借りまして「建具やさん本当にありがとうございました」 #
by baru-nishio
| 2007-08-07 00:34
| 暮らしと歳時記
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 08月 05日
旬の夏野菜、安くなりました!
![]() 昨夜は、西武園花火 開始の日。 入場のご招待をいただいたので観覧車から花火を観賞。 見下ろす花火はなかなかでした! その前に早めに夕飯をとりました。 スーパーに並んだ旬の夏野菜 パプリカ(赤・黄)、ズッキーニ、セロリ、ナス ナス(五本入り)以外の野菜がどれも100円以下・・・うれしいですね。 ということでこの組み合わせなら、カポナータ でしょう。 庭のバジルも活躍してます。 パスタや、カジキマグロのグリルと一緒にいただきました。 #
by baru-nishio
| 2007-08-05 15:22
| 飲む食べる/夏6/7/8
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 08月 05日
ブタの蚊取り線香受け…やっぱり珪藻土で出来ているんですよね?
![]() ヒメダカを飼うことになった。 始まりは、ホテイ草… 部屋の中で水盤にホテイ草を浮かしていた けれど、休日以外 閉め切った部屋の中は居心地が悪かったようだ。 腐ってきてしまった。 先日、近所のHさん宅に丹後土産の飯尾醸造さんのお酢を持っていった。 ずうずうしくもまた、お茶をご馳走になってしまった。 その話のおり、ホテイ草が駄目になった話をしたら、 庭の和風な石の水盤に一杯になったホテイ草を分けてくださった。 増えて困ってしまう…というお話によるとやはり太陽の良く当る所で 育てないと駄目なのでしょう… が…我家には大敵の蚊が…案の定ベランダでホテイ草をバケツの中に浮かしていたら、 一週間でボウフラが湧いてきた、、、ぎょえー!!毎週水を交換することに。 そういえばHさんが、テーブルの上で小さなビンにメダカを飼っているのを思い出した。 ひとりでいるので(旦那さんが単身赴任なので)生き物がいるとホッとする…とのこと。 もしかしたら、メダカと一緒にホテイ草を入れておいたら メダカが、ボウフラを食べてくれるかも! …ということでさっそく「ジョイフル本田」へ(tokyomachiyaブログ参照!) 我家にヒメダカがやってきた。 ある日メダカを観察していると・・・蚊がさっと水の上をすり抜けた しばらくして、メダカが水面まであがり口をパクパクさせた! メダカを飼って以来、ボウフラは、沸いていない・・・ 多分、対策は成功したのだと…おもいたい。 でも本当にHさんが言うように 生き物がいるとほっとすると言うのに同感。 ま、メダカよりおおきい動物を飼うことはないとおもいますが。 庭師が苦手なので…幼少期のトラウマらしいです。 #
by baru-nishio
| 2007-08-05 15:11
| 家のもの
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||