先月1月11-13日で夫の実家四日市を訪ねるついでに、以前から行きたかった伊賀焼の土鍋を作っている長谷園の窯元&ショップを訪れました。
長谷園の土鍋を知ったのは、タジン鍋を探していて他の製品とは ワンランク上の多用さを感じたのが長谷園のタジン鍋だったので購入したのがきっかけでした、かれこれ9年前。。
当時は、かなりそのタジン鍋を愛用していたものの。。収納上奥まったところに閉まっていて、ついつい面倒で使わなくなってしまいました。
ウキウキ感が伝わる、そのころのブログ
こんなのも作っていたんだ!

あるとき観たTVをきっかけに、土鍋の魅力や 冬だけではなく一年中使える調理器具ということを改めて気づかされ、料理生活を変えたいという希望もあって、直接窯元を訪ねてみたくなったのでした。

長谷園のショップ・・目移りしそうなほどの多種多様な土鍋が並んでいました。


裏には、登り窯



高台に上がると、集落が一望できます。

休憩所に使っているモダンな建物


何を買うのかという目的もなく行ったのですが、土鍋を使った食生活で、タジン鍋あり、四日市の万古焼土鍋があり、ならば美味しいご飯を炊ける「かまどさん」がおススメですと言われ、土鍋ごはんに挑戦することにしました。

2合炊きですが、ずっしりと重いです。
そのあと週末出かけることも多く、歯茎が腫れたりとなかなか下準備が出来ていなかったのですが、おかゆを炊いて「目止め」の作業中です。
この3連休は、雪も降るし、じっくり土鍋料理に挑戦しようかとおもっています。
長谷園のHPには、土鍋のレシピもたくさん載っています。

食品庫の一段を片付けて(なんやかや 不要なもんでごちゃごちゃしていただけ ^^;)、3種の土鍋「かまどさん」「万古焼土鍋」「タジン鍋」とジューサー(これは、今回義母から使わないからともらった、スムージーを作る!)、バーミックス、フードプロセッサー を収納する棚にしました。
キッチンのすぐ脇なので取り出しやすく、タジン鍋も久々に活用したいと意気揚々(^^;
これ以上増やすと取り出しづらいのでこれをキープしようかと。。
※ 建築の仲間たちでリレーブログを始めました! 「あいらぼ blog」 ※ ホームページは、こちら 「あいらぼ」