冬至の本日、暖かい一日となりました。

本日の 南中時は、11時39分・・・
その時間に撮影しようと思っていたのに、色々やっていたらすっかり忘れてしまい、ドンピシャとはいきませんでしたが、その15分後のわが庭の影です。

東斜面で目の前の家が傾斜が下がれば下がるほど、高くなってゆくのでこんな陰になります。 ちょうどこの園路がかくれるくらいになると冬至なんですねー。


雲一つない日で良く晴れたので、シーツやバスタオル…大物を洗って干しました~
すっきり。
冬至と言えば、ゆず湯・・・ですが、あんまりしたことがなく、すべて食品になります。
今年は、あちこちからゆずをいただき、けっこうな数になりました。
もう、覚えていない、、、(^^;

果汁をしぼったら、240ml くらいになりました。今年もポン酢作りです。
果汁5:醤油5:みりん1.5 の割合で、昆布と鰹節を入れ、一両日漬けこんでから、濾します。 寝かせれば寝かせるほど美味しいポン酢になります。
残った皮と果肉のカスを細かく刻み砂糖漬けにしました。
果汁をポン酢に使ってしまったので代わりにみかんをきざんで混ぜています。
ゆずの皮は、やわらかくて砂糖漬けにするとぎゅっと味がなじんでとまらない美味しさです。 先日、友人にご馳走になって、すっかりはまっております。

ちなみに、この味の沁みた昆布とかつお節も、濾した後 捨てずに
佃煮にします(^^

そう、そう! 鍋やうどん用に、皮を一部きざんで冷凍しておきます。
すべて、使いきりましたよ。
あ、種だけは、捨てます。これも化粧水になるらしいですが・・・
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~