ハチと里山民家へ2014.11 |
カレンダー
ブログジャンル
カテゴリ
全体 * 西尾春美 Profile * 雑木林の家 Data * にしお設計室 Work * 杉並の家 * 門井モデルハウス * ダイリン きららテラス * にしお設計室:関連 Event * 家とまち・コミュニティ 家のそと 家のなか 家のもの 暮らしと歳時記 家づくりのダシ OMデータ考察 07.05 デッキ工事 08.05 目隠し工事 09.03 外構工事 庭とくさばな・き/四季 庭とくさばな・き/JAN・FEB 庭とくさばな・き/MAR 庭とくさばな・き/APR 庭とくさばな・き/MAY 庭とくさばな・き/JUN 庭とくさばな・き/JUL・AUG 庭とくさばな・き/SEP・OCT 庭とくさばな・き/NOV・DEC 庭のいきもの ハチのこと ハチさんと、おでかけ 飲む食べる/春3/4/5 飲む食べる/夏6/7/8 飲む食べる/秋9/10/11 飲む食べる/冬12/1/2 日本 山と旅の記録 イタリア・海外 旅の記録 ブータン 福島・浪江 四日市 秩父 甲州・勝沼 愛媛 松山 公共ガーデン(日帰り) 軽井沢(日帰り) お気に入りの場所 Index 横浜 コミュニティガーデン・活動 野山北・六道山公園 07.07小浜・丹後 08.02和歌山 08.06志賀高原・上田 08.09月山・鳥海山 08.11京都郊外・宝塚 09.06八ヶ岳 09.07秋田 09.09上田・北信濃 10.03武蔵野観音めぐり 10.04湖北・奈良・宝塚 10.07栗駒・焼石・和賀岳 10.10京都 11.01大阪・姫路 11.04長野 11.09奈良 11.10新潟 12.07霧が峰 12.10裏磐梯 13.05新潟 13.06大阪・宝塚 13.07陸前高田 13.08白樺湖 13.10裏磐梯 13.11宝塚 14.02房総 14.05飯能 14.05新潟 14.06宝塚・鳥取 14.07木島平 14.11清里 14.11檜原湖 15.04京都・滋賀 15.04新潟 15.06軽井沢・蓼科 15.07礼文・利尻 15.09軽井沢・車山・須坂 16.01伊豆高原 16.03京都・奈良 16.06八ヶ岳・車山 16.07蔵王・仙台 16.07車山・清里 16.09いわき 16.09上田・椀子 16.10車山・清里 17.02房総 17.05 新潟 17.06 白馬 17.07 野反湖-エビ山 17.07 秋田駒・岩手 17.08 車山・清里 17.10 軽井沢・車山 18.01 伊勢・鳥羽 18.04 勝沼 18.06 長野 18.08 車山・清里 18.10 軽井沢・清里 18.11 勝沼 18.12 軽井沢 『私的ミスチル論』 ひとりごと TV・映画の話 お知らせ タグ
ハチ(222)
ツル植物(96) グルメ(91) 酒・ワインの話(86) 先住植物(85) 本・映画・TV(74) ネット・オープンガーデン(68) 花のしつらえ(63) ミスチル(59) お気に入り雑貨(51) ブータン(46) 蕎麦屋(45) OM/環境共生(42) お気に入り器など(39) お気に入り道具(36) 寺めぐり(31) 自家製(30) 軽井沢 ガーデン(24) 家の野菜(22) You Tube(21) 八島湿原(17) 環境を考える(13) 万能干し網(12) 萌木の村(12) 検索
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 more... 記事ランキング
ライフログ
リンク
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。こちらも どうぞよろしく♪
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~ OMソーラー株式会社 相羽建設株式会社 田中敏溥建築設計事務所 PAGEONE 酢を造るといふ仕事 ブータン館 日本ブータン友好協会 Bhutan's National Public Service Broadcaster ブータン新聞ニュースを読む! ヤマガラの山旅日記 af_blog small garden blog びっきっぱ Symphonia LF 川越だより スノーグース Slow House たまには日記でも… ちくちくつくる-手作りいろいろ- さくら庭 Garden Schop 流れ星のふる街 晴れたらいいね! アンテナねずみの散歩 KATSUYA'S HOME 増庵Blog YALIN note わんこの先生 flower & community 若草 いつか見た太陽の下で A COZY GARDEN DIARY Small Garden mitiさん 花と緑 GreenSam 散歩道の手作りしてみました 狭山丘陵散歩 狭山丘陵散歩2 花蝶虫鳥のブログ お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... ブーゲンビリアnote irei blog OMソーラーの家「Aib... 三代目のダイアリー Yan's diary ミネママの軽井沢HAPP... ばーさんがじーさんに作る食卓 若建Blog 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 山と建築と小淵沢便り ヘルメットな日々 WAON~小さな庭と… 野草風薫 ココノマニッキ 住宅工房そら ほんの小さな庭 パッチワークな日々 フィレンツェ田舎生活便り2 あずきハウス Aiba Style 日記 これもまた家の話 yoko-gardenの小部屋 番長の部屋 GARDEN SOIL ローリングウエスト(^-... ヤマモミジの家 『ガーデン&ガーデン』編集手帖 北イタリア自然派生活 in a pillar ... 「アトリエ・イド」のOM... 永楽屋ガーデン 自... 好きを仕事にする大人塾=... ひだまりの庭 ~ヒネモス... かぼすちゃんとおさんぽ。 mr&mrs kajiの... The road hal... おじさんの散歩がてら mosquitogarden みそらべんつののんびり生活 りえんぞうのあれやこれや・・・ NO ANCHOVY, ... お山歩日記 現場のことは俺に聞け!~... あいらば 山の高みへ、森の深みへ rey’s garden 大野建設の行田市注文住宅... 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
画像一覧
|
2015年 11月 28日
▲
by baru-nishio
| 2015-11-28 23:33
| 野山北・六道山公園
|
Trackback
|
Comments(2)
2015年 11月 27日
本日は、上棟でした。
この時期は日が暮れるのが早く・・・ やれ、OMは機能するだろうか?とか日当たりは大丈夫・・・とか? 敷地と建物との距離が心配になったり。。。 図面上で納得したもんが、いざ原寸の形になる段になると わくわくとともに、ネガティブな思考に走ってしまう…という性分で。 まいど、取り越し苦労をするのがおきまりです。 ![]() ボリュームは、こんな感じで。 さぁぁ…はじまった!と気合の入れ直し。 ![]() ![]() ※ 現在進行中の行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。 こちらもぜひご覧ください。 大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~ ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-27 23:55
| * 門井モデルハウス
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 25日
2014.10.30.-11.06.-11.13. 里山ガーデナー養成講座にて
今日も、まだ未アップの画像を記事にしてゆきます。 昨年秋…初めて訪れた 里山民家 本当に感動したなぁ! ![]() 2000年にオープンしました。さまざまな部分がその時代を反映し、こだわっていて まったく「新しさ」を感じません。 初日は、感動のあまり写真撮りまくり(^^; ゆっくり周辺をハイキング…縁側に座ってお弁当…など ぜひ、お出かけください。 都立 野山北・六道山公園 HP ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-25 15:47
| 野山北・六道山公園
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 24日
ヌーボーまつりは、それはそれで楽しみましたが・・・
比較的、軽い、甘めのヌーボーばかりではなく ここでしか入手できない他のワインも欲しかったので、ヌーボーまつりでは買わず、前日甲府駅内のワインショップで何本か「いつもの(^^;」を購入しました。 とはいえ…毎年眺める勝沼の風景をドライブしながら立ち寄ろうということになりましたが、もちろん立ち寄りだけで終わるわけもなく・・・(^^; ![]() ということで・・・寄りました。 ![]() ![]() 今回も「ハラモアジロン2015」と「ハラモビンテージ甲州2013(白)」を入手。 ![]() ![]() なかなか、趣のあるワイナリーでした。 ![]() ヌーボーまつりで売り切れだった、アジロンのスパークリングを入手しました。 クリスマスに開けようかな? 原茂でもここでも、テイスティングは私だけ・・・ごめんよ~。 ![]() ![]() 室温が一定です、ワインセラーの脇を川が流れているのだそうです。 車でお手軽でしたが、勝沼のワイナリーは 歩きながら訪ねるのがやっぱ楽しいかな。 ![]() More ▲
by baru-nishio
| 2015-11-24 14:41
| 甲州・勝沼
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 23日
毎年 恒例の「勝沼ワイナリーめぐり」7年目の今回は、新しい試みをいたしました。
先週の11月15日、甲府駅からバスに乗り 「山梨ヌーボーまつり」へ♪ ![]() この白い線まで、各酒造メーカーの方が 注いでくださいます。 ![]() ![]() 38社 それぞれ個性を持つワインのなかから、10種類選ぶのは本当に難しい。 迷う、、、 ![]() ![]() 迷う、、、 この日は、山梨県民の日でもあり 大人も子供も楽しんでいました! ヌーボーだけなので、じっくりテイスティングしてワイナリーを巡る・・・という感じではありませんが…このおまつりの雰囲気を充分楽しみましたよ。 ![]() その様子は、また次回に。。。 ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-23 23:55
| 甲州・勝沼
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 20日
![]() 結構、手間がかかってしまいました。 秋に植える=秋に旬の植物がまだある ので、場所によって秋専用エリア、春専用エリアが無意識に出来てしまいましたが 今回は、剪定したり移動したりしながら、スペースを多少季節ごとに様変わりできるように植えたつもりです。 半日陰でもOKな、シラーやプスキニアを多く入手したので思い切って落葉樹の下、ギボウシの近くに植え込みました。 ![]() 春のこの風景から、どこにお日様が当たるのか考慮しました。 落葉の木々も葉っぱの展開する時期がそれぞれです。 ヤマボウシは、葉っぱの展開が遅いので4月になって咲く球根類もお日様が当たります。 そんなことを考えながら埋め込む作業は、本当に楽しい! 樹木が中心の我が庭が、3月から4月は球根植物の花々でいちばん華やぐ時期です。 ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-20 23:55
| 庭とくさばな・き/NOV・DEC
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 14日
球根を植えこまなくっちゃならないのですが・・・
なんだ、かんだで、先延ばし。。。今日も雨のため、延期ということで 本日もアップしそびれの旅の画像をまとめておきます。 2013年11月3日・・・(夜行バス日帰りの強行軍でした…)オフ会にて 12月をもって閉園の宝塚ガーデンフィールズに行った折、昼食のあと寄ったのが ダリア園 ⇒ 植花夢 でした。 関連記事 2013.11.13. 宝塚ガーデンフィールズ:最後の記録(前編) 2013.11.13. 宝塚ガーデンフィールズ:最後の記録(後編) ![]() にしても…シックなヤツ選んで撮っていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前は、きれいに忘れています(^^; ![]() ![]() ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-14 19:12
| 13.11宝塚
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 12日
2013.10.05-06.裏磐梯-福島の旅 その④
高旗山から一路、福島へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチさん。 ![]() 関連記事 2013.10.09. 今年も 裏磐梯へ プロローグ 2015.11.11. 裏磐梯2013 ハチさんとキャンプ その① 2015.11.12. 裏磐梯2013 キャンプ場の風景 その② 2015.11.12. 裏磐梯2013 ハチさんと高旗山 その③ 2015.11.12. 福島2013 叔母のいる仮設へ その④ ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-12 00:52
| 13.10裏磐梯
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 12日
2013.10.05-06.裏磐梯-福島の旅 その③
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関連記事 2013.10.09. 今年も 裏磐梯へ プロローグ 2015.11.11. 裏磐梯2013 ハチさんとキャンプ その① 2015.11.12. 裏磐梯2013 キャンプ場の風景 その② 2015.11.12. 裏磐梯2013 ハチさんと高旗山 その③ 2015.11.12. 福島2013 叔母のいる仮設へ その④ ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-12 00:41
| 13.10裏磐梯
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年 11月 12日
2013.10.05-06.裏磐梯-福島の旅 その②
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒暖の差が、息をのむような色合いに変化する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 関連記事 2013.10.09. 今年も 裏磐梯へ プロローグ 2015.11.11. 裏磐梯2013 ハチさんとキャンプ その① 2015.11.12. 裏磐梯2013 キャンプ場の風景 その② 2015.11.12. 裏磐梯2013 ハチさんと高旗山 その③ 2015.11.12. 福島2013 叔母のいる仮設へ その④ ![]() ▲
by baru-nishio
| 2015-11-12 00:26
| 13.10裏磐梯
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||