昨年、冬のシーズンが半ばを過ぎた頃…ユニクロの「HEATTECH・ヒートテック」というスグレモノ肌着があることを知り(…いつも反応が遅い私)さっそく買いに行ったら、既にほとんど売り切れの状態…ともかく1着だけ購入し冬の後半 着て過ごした。
こういったアクリル、ポリエステル系の下着は随分前から登山用の肌着として売られていたが、とってもいいお値段だった…(昔は冬山をやっていたので雪の中テントで寝たり、深雪の中汗をかきながら歩いたりすると、この肌着を着ているのといないのとでは天と地ほどの差があった…)冬山をやっていたにもかかわらず寒がりの私は、バーゲンで買った登山用の肌着の数着を何年もずーーっと着まわしていたのだがさすがにくたびれてきたので買い替えの時期を迎えてきていた。
そこに現れた「HEATTECH・ヒートテック」買わないわけには行かない!! みたいな勢いで、今年は乗り遅れないぞ!と冬を目の前に買いに出かけたのでした。
ユニクロ…どどーーんとカラフルで形も豊富な品揃え…ですがお値段が昨年より上がったような…半袖Tシャツは¥1000ですが長袖、タートルネック¥1500とちょっとばかり、何枚も!というには躊躇のお値段。(まぁ以前の登山用肌着よりはかなり安いんですけどね。)
買いに行ったショッピングモールにはイオンもあり 軒並みこの手の肌着は各社開発し売り出しているんですね。
てなことで 価格、品物 比較をしてみました。


↑庭師も登山用に購入…
UNIQLO・ユニクロ「HEATTECH・ヒートテック」
形、色柄とも豊富な品揃えだが他のどこより高い自信のお値段。
「発熱」「保温」「抗菌」「ストレッチ」「吸汗速乾」「静電気防止」「形状保持」…
アクリル41% ポリエステル36% レーヨン20% ポリウレタン3%
←TOPVALU・トップバリュ「HEATFACT・ヒートファクト」名前がユニクロに似てる(苦笑)
形はともかく色柄が今ひとつセンスなし。でもどれも¥1000を切るお値段。
「保温性」「ストレッチ」「なめらかタッチ」…
アクリル50% レーヨン45% ポリウレタン5%

↑イトーヨーカ堂、東レ㈱の開発素材を使用した「POWER WARM・パワーウォーム」
形、色柄とも豊富、価格もすべて¥1000を切る…が「綿30%」が暖かさにどう影響するか?
「カラダが暖まる」「ヒンヤリしない」「パチパチしない」「やさしい肌ざわり」「体にフィット」…
(ボーダー)アクリル50% 綿30% レーヨン15% ポリウレタン5%
(水玉) アクリル50% レーヨン45% ポリウレタン5%
…結局、3種類を着比べることに…(苦笑) 同じ素材で各社タイツもありますが。
私としては、長袖のTシャツ型がいちばん良いのですがどの商品も7~8分袖なんです。中の肌着がチラ見えするとおしゃれじゃないってことなんでしょうが…首(首、手首、足首)が出ていると本当に寒いんです。なので真冬はタートル(…は手首までちゃんとある)を着て重ね着風に見せてしまう予定です。
あと、期待していなかったことで嬉しいのは「静電気防止」冬場各所で悩まされる静電気…着るもので配慮されているのはありがたいことです。
というわけで…結論が出るのは冬を半ば過ぎた頃でしょうか?
(他メーカーでも作っていたらごめんなさい。)