ついつい 庭にいる時間が長くなってしまう今日この頃
今盛りの草花と、もうすぐ咲く蕾 編
コデマリも結構種類があります。左は「黄金コデマリ」右の通常の「コデマリ」より花が遅く葉が輝くような黄緑色なのが特徴。


左「更紗ドウダンツツジ」花の先だけピンク色になりそれはきれい…らしい。実は去年咲かず今年初めて花を見れる。
右は「オダマキ」種を植えて花を見るまでに1年くらいかかるので今のところ苗で買ったこれだけですが、、、うちの庭師は「オダマキ好き」あちこち芽を出しています。


このふたつは去年秋入院中暇なので園芸雑誌を熟読、その中で見つけたお気に入り。退院後ネットで注文し、庭師に植えてもらった。
左「シレネ」淡いピンクの花が咲く。
右「エリゲロン(源平小菊)」名のごとく白く咲いてだんだんピンクになり白とピンクの混合の色合いがかわいい、増えるらしいのでこの夏楽しみ。


左「姫ウツギ」去年は手に乗るくらいの株だったのに今年はずいぶん横に広がった。サルビアの陰になってしまいすっかり忘れていたのに、花を咲かせようとしている。
右「シャガ」自生していた、ここいらではあちこち自生している。


左「ヤマツツジ」昨年隣地から移植してもらったヤマツツジも咲き出した。
右「ケマンソウ」アオダモの根元に植えてある。


左は常緑種系クレマチス「アーリーセンセーション」コナラの木に巻きついています。
右は多分ヤマボウシの土から出てきた「レンゲ」大事に残していたら株が大きくなった。


左「ブルネラ’ジャックフロスト’」葉の美しさもさることながら、空色の小花が鮮やか。
右「アジュガ」今頃花を咲かす。近所の方から頂いた草だが繁殖がよくあっという間に増えた。グラウンドカバーに良い。


どこからやってきたのか「ムラサキハナナ」(別名ダイコン草?)や
「ハナニラ」なども咲いています。
雑草も他の草花に影響を及ぼさない範囲で美しいものは残して、
ナチュラルな野山のような自然な植栽を心がけているのです。
先住植物 : シャガ、ヤマツツジ、レンゲ