2016年 11月 25日
積み重ねられた時間の美、国立 滝乃川学園 |
先月、国立の知的障害者施設滝乃川学園へ その学園内で新たに始まるガーデンプロジェクトの説明会に行ってきました。
学園内に出来た空き地をどう活かして、未来の滝乃川学園をもっと素敵な場所にしていくのか。この大きな課題をみんなで考えて解決しようと立ち上げたのが「滝乃川ガーデンプロジェクト」です。このプロジェクトの目的は、空き地をみんなで楽しみ、憩い、交流できる場所にすること。学園関係者、ご家族や地域の人たち、外部からの支援者・・・などにとっていちばんいい形で実現していくこと。 「検討委員会だより」より
その進捗状況の報告と共にプロジェクトの説明会が10月23日に行われたのです。
私もこのプロジェクトで何らかのかかわりが持てたらなぁとわくわくしながらお話をうかがいました。
詳しくは、ミツバチ百花のブログ「滝乃川学園ガーデンプロジェクト」の説明会が無事終了しました!」 をご覧ください。
その中で行われたデモンストレーション、ツリークライミングの様子はアップしましたが、学園の様子はアップしそびれていました。
学園周辺の谷保あたりは、趣のある風景や建物が残り、学園同様 魅力的なまちです。
説明会は、国指定有形登録文化財の記念館内で行われました。学園の歴史・・・それを見守ってきたように学園内の建造物も樹木も積み重ねられた時間そのままに感動的な風景でした。
築80年の 石井亮一・筆子記念館 (国指定有形登録文化財)


内部の講堂
ここが、新たなガーデンのできる敷地
広い敷地内には、小川が流れています!

教会

歴史ある、ピアノとオルガン
森のカフェ
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~
学園内に出来た空き地をどう活かして、未来の滝乃川学園をもっと素敵な場所にしていくのか。この大きな課題をみんなで考えて解決しようと立ち上げたのが「滝乃川ガーデンプロジェクト」です。このプロジェクトの目的は、空き地をみんなで楽しみ、憩い、交流できる場所にすること。学園関係者、ご家族や地域の人たち、外部からの支援者・・・などにとっていちばんいい形で実現していくこと。 「検討委員会だより」より
その進捗状況の報告と共にプロジェクトの説明会が10月23日に行われたのです。
私もこのプロジェクトで何らかのかかわりが持てたらなぁとわくわくしながらお話をうかがいました。
詳しくは、ミツバチ百花のブログ「滝乃川学園ガーデンプロジェクト」の説明会が無事終了しました!」 をご覧ください。
その中で行われたデモンストレーション、ツリークライミングの様子はアップしましたが、学園の様子はアップしそびれていました。
学園周辺の谷保あたりは、趣のある風景や建物が残り、学園同様 魅力的なまちです。
説明会は、国指定有形登録文化財の記念館内で行われました。学園の歴史・・・それを見守ってきたように学園内の建造物も樹木も積み重ねられた時間そのままに感動的な風景でした。










※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~

▲
by baru-nishio
| 2016-11-25 00:05
| コミュニティガーデン・活動
|
Trackback
|
Comments(0)