2カ月半ぶりに、きららテラスへ |

植物によっては、もう新芽が待機しているものもありました。
見た目は落葉樹の枝だけの世界のようですが、あと一息で球根植物が花を咲かせ、交代に宿根草が芽吹いてくるでしょう。
と、妄想。。今は、ホントに?ホントに?という風景ですが。
今の時期、わかっていても気をもんでしまいます(笑)

昼に告別式があり、そのお客様がカフェを覗きにいらっしゃいました。
「おしゃれなカフェよね~」と、地域の方々の注目度は、相変わらずです。

その中でいち早く咲いていたのが・・


私が今までの経験で知る生長の流れ通りには、特に今年は行かないような気がしています。
5月ぐらいまで、みどりで埋まるまで、ちょっと辛抱の時期が続きます(苦笑
「クリスマスローズの葉っぱが茶色くなってしまっているんですけど。」
育てたことがないと「枯れた!」と思ってしまうのは当然。
”早春、花芽と交代に昨年の葉っぱはこの時期、葉をおとし花に栄養を注ぎます。
花にお日さまを当てるため人間が葉を剪定してそのお手伝いをします。
日差しが強くなるころには花のあと葉が展開して来て株もとに影を作ってくれます”
そんな丁寧な説明を心掛けよう。。
式場のアプローチをお手入れしていたときに、植えた覚えのないオリーブの木が植わっていました。
ひとというのは、生きている植物を捨てることにとても躊躇します。
ちょうどいい具合に公共のガーデンのある建物があったので、持て余している木をここに植えちゃおう。
・・というのは、ある意味 花を掘って持って行ってしまう のより、あるあるなのです。
ちゃんと組み合わせを考えて日本原産の植物を自然な感じで植栽した場所に、オリーブはさすがに異質。。
むやみに処分もなんなので、カフェで使うハーブエリアに移植をしました。
公共の公園やガーデンって、色々なことが起こるのだなぁとつくづく。。
3月から、植栽管理に入ります。
そうそう!帰りにこんなところをハシゴしました(笑)



※ 建築の仲間たちでリレーブログを始めました! 「あいらぼ blog」
※ ホームページは、こちら 「あいらぼ」
