庭の秋を切り取る その1 |

が今年も咲きました。
昨年は11月12日だったので今年は早く咲きましたね。
日曜日に2つ昨日5つ咲いてました。
ところが2つ花の蕾を虫に食われていて(だれだ!)あわてて雌しべを採取。

でも1年分のサフランを取ろうと思ったら「サフラン畑」を作らなきゃなりません。
昨年より花数が多いので年々増えると良いのですが…。
花を食べた犯人は上の写真に写っているバッタかも…。
これは「常緑ヤマボウシ」
左:新芽の出た4月17日の写真 右:木いっぱいに花の咲いた6月4日の写真


今年落葉のヤマボウシは昨年の暑さのせいかとうとう花が咲かず、その代わり常緑の方はたくさん花をつけた。花は白がかすかに緑がかった色で長期に渡って花を楽しめた。

その花が今は赤い実を付けている。
食用にできるらしい。
もう来年の花芽が出来ていますね。
今年、常緑ヤマボウシは驚きの生長を遂げ…隣のヒメシャラを抜いてしまった。

「オリーブの木」
なんとたった1つだが実がなった。
来年は…。
楽しみが増えた。
きれいですね~~
そして、ヤマボウシにこんな実がなるとは。かわいい。。。
それからオリーブの木にも実がなったのですね! おめでとう~
これから毎年少しずつ実が増えるといいですね。
オリーブの木にはすごく憧れて、小さなのをネットで取り寄せたのですが、
やっぱり北海道では無理でした。(枯れてしまい、冬を越せませんでした)
なんともいいですよね、オリーブの木。

オリーブってイタリアやスペインで多く作っていますよね。
イタリアって北海道と同じぐらいの緯度なんですよね。
さらに湿気も少ない…
今年植えたオリーブの木…しょっちゅう害虫駆除やってた気がします。
やっぱり、湿気の多いアジアには向かない木なのかな…と。
だから、鉢植えにして冬場凍結しない所に移動して…とかして
冬場の凍結だけ避けられれば、むしろ北海道の方が向いてる木
なんじゃないかって…おもったりします。(シロウトのいうことですが…)
育て方は簡単…っていうかクロッカスと同じで植えっぱなしです。
夏に球根を入手し、涼しくなる頃までに植えればOKです。
なにしろ1年に1回しか咲かず、1つの花に3つしか付いていないめしべですので、それをたくさん集めて商品にするとあんな値段になってしまうのでしょうね。
去年採取して、あっというまに使ってしまったとき、そう思いました。
そうですよねー、やっぱ早いですよね?
我家の近くでやはりサフラン植えているお家も芽が出てきたところです。
それゆえ、虫にやられてしまいました。
11月だったら虫もほとんどいなかったでしょうから…。
サフランの花の色って紫だけなんでしょうか?
いろいろあったら楽しいのに…。