野菜畑が充実してきた |
色々なハーブや野菜がごちゃごちゃと埋まっている。
デッキから見る。
台所(右壁上部)からデッキに出てサンダル履きでも野菜の収穫が出来るようにと
最近、コンクリート平板を敷いた。
地を這っているのは野イチゴの一種「ヘビイチゴ」自然に生えていたのを他の雑草を抜きながら広げた…あ、食べられません!グラウンドカバー用です(笑)
奥は、昨年お隣から移植してもらったヤマツツジ。手前はカツラ、風に若葉がゆれている様子が台所の窓からも眺められる。

ロフトから見下ろす。

(左)ヘビイチゴの黄色い花 (右)カモミール


(左)ディル (右)イタリアンパセリ


(左)ローズマリー (右)絹さや と アサツキ


(左)ミント (右)タイム


夏の収穫に向け先日バジル、セージ、青じそ などの種を植えたところ。
2月に木を植えてもらい外構工事もぼちぼちと進んでいる。
ちなみに、設計、施工、現場監理ぜーんぶ自分でまかなう。腰が痛い(泣)
北西の平板敷きが終わり、南側も蚊の襲撃に遭う前に整えたいと思っている。
先住植物 : ヘビイチゴ

バックヤードがあり、台所からも近いからキッチンヤードにも使える畑があっていいですね。おお~、ヘビイチゴだ。懐かしい! 子どもの頃、これに触ると毒だよといいながら、友だちと遊んだのを思い出します。
うちは玄関が南で庭もほぼすべて南に面しているので、通りやお向かいのお宅からもよく見え、なかなか落ち着きません。野菜を植えるスペースも庭の片隅にほんの少ししか取れませんが、今年もちょっとだけ夏野菜を植えました。実付きが格段にいいと聞いて、接ぎ木の苗を奮発しました。夏が楽しみです。
ヘビイチゴ…そうですね、わたしも子供の頃は蛇が出るのが怖くて
近づきませんでしたが、調べると名前の由来は違うんですね。
赤いかわいい実をつけていますが、
鳥が見つけてついばんでくれないかなぁ…と期待しています。