オレンジマーマレードを作る |

その中でも、オレンジマーマレードは格別でスーパーなどで市販されているジャムとぜんぜん違っていた。
だからといって普段毎朝「沢屋のジャム」を食卓に…というのには良いお値段、手間がかかっているので当然の価格なのでしょうが、、、
ならばそれに近い味自分で作ってみようじゃないか…ということになり、原材料をチェックすると「ネーブルオレンジ」と「グラニュー糖」のみというシンプルさ。ああ、、この味はネーブルのマーマレードだったのだ。
そして、マーマレードジャムの作り方をネットで検索、ところがほとんどのレシピが「甘夏みかん」を使った物で、ネーブルとは甘さや苦さがぜんぜん違ってしまうので、いくつかのレシピを参考にしてあとは、感覚頼りで作ることに…。






そのままの味を楽しむのなら甘夏に比べ、手間なく作れるような気がしました。
年に1回ネーブルが旬の時期のイベントとなりそうです。
実は、ネーブルの苗木も入手しました!(帰り、三重県桑名の「花ひろば」に寄って…)
いつかは家に実ったネーブルでジャムが作れる日が来るでしょうか?
その時が来たら、ネーブルを分けてください。
ネーブルママレードジャムをつくってみたいのです。
はい、その時がきましたらお分けしましょう!
ところで「桃栗三年柿八年」ということばがありますよね、実がなるまでにかかる年数をいいますが、この後に「柚子の大馬鹿18年」と続きます。要するに柑橘系は種から育ててえっらい時間がかかるということです。
ま、苗なのでそこまでいかないとしても…ま、気ながーーーにお待ちください。
プチレッスン…ああそうですね!
「住まい手さん」から発信する、暮らしの工夫や楽しみ喜びを
これから家作りをしようとする方たちと一緒に情報交換することが
プチレッスンで出来たら身近な感じでいいですね。