
カラーリーフが、鮮やかで生き生きしている季節。

この白の丈の短いミヤコワスレは、花期が長く、常緑で、絨毯のように地下茎で広がり…グランドカバーの理想をいっています!

バランサエに比べて咲くのが遅かった、オーニソガラム ヌタンス

アクレイギア ダブ・・・花が大きすぎて、オダマキの清楚さが、、、(^^;

ホスタ サムアンドサブスタンス 大きい葉を 窮屈そうにぎゅーぎゅーと広げます。

ユーフォルビア ロンギフォリア と グリフィッティー’ファイヤーグロー’

鳥が運んでくれた、ツルウメモドキ(ツルウメモドキ属)に初めて花が咲きました。
マユミやツリバナ(ニシキギ属)と花が似ていると思って調べたら、同じニシキギ科でした。
雄雌異株ですが、同じところからいくつもツルが出ているからか、ちゃんと実がなりました。

うちで唯一のバラ、モッコウバラ
今年、自生のノイバラをツルウメモドキとバッティングするので抜きましたので・・・
何年も花が芳しくなく、、、野山で出会いたいと思います、ノイバラの花に。


五月紅の種が出来てきました。

今年のヤマボウシは、花がたくさん。

咲いてきましたよ、ヤグルマソウ

左:いつ植えたのか、アヤメ…周辺にシダのイヌワラビやチゴユリがあって、なかなかの組み合わせ。
右:サラサドウダンと丈夫なクレマチス、HFヤング

定点観測のように毎回庭の全体をー
※ 建築の仲間たちでリレーブログを始めました! 「あいらぼ blog」 ※ ホームページは、こちら 「あいらぼ」