2018年 07月 17日
手づくり麦茶! |
本日は。。。
先週末、滝乃川学園で収穫、脱穀した 大麦を分けてもらい 麦茶にするべく焙煎作業。
綺麗に洗浄して、乾燥させた大麦を
鉄鍋、中火で、10分ちょい炒ります。
プチプチとはぜて、めっちゃ香ばしいかおり。
2枚目: 炒る前の大麦 と 炒った後の大麦(麦茶)
30gに対し、1〜1.5リットルくらいの水で煮出して、そのまま冷まして、濾したものを冷蔵庫で冷やします。
手間はかかるけと、昭和の味のする麦茶が味わえますー
「昭和の味」…名言!



※ 建築の仲間たちでリレーブログを始めました! 「あいらぼ blog」
※ ホームページは、こちら 「あいらぼ」
先週末、滝乃川学園で収穫、脱穀した 大麦を分けてもらい 麦茶にするべく焙煎作業。
綺麗に洗浄して、乾燥させた大麦を
鉄鍋、中火で、10分ちょい炒ります。
プチプチとはぜて、めっちゃ香ばしいかおり。
2枚目: 炒る前の大麦 と 炒った後の大麦(麦茶)
30gに対し、1〜1.5リットルくらいの水で煮出して、そのまま冷まして、濾したものを冷蔵庫で冷やします。
手間はかかるけと、昭和の味のする麦茶が味わえますー
「昭和の味」…名言!



※ 建築の仲間たちでリレーブログを始めました! 「あいらぼ blog」
※ ホームページは、こちら 「あいらぼ」

by baru-nishio
| 2018-07-17 16:53
| 飲む食べる/夏6/7/8
|
Comments(0)