尾入野湿生植物園 |
7/26 春子谷地湿原 (岩手) ⇒ 網張温泉(岩手) ⇒ 田沢湖キャンプ場:泊 (秋田)
7/27 秋田駒ヶ岳 (秋田) ⇒ 乳頭温泉(秋田) ⇒ 盛岡市内:泊
7/28 尾入野おいりの湿生植物園 (岩手) ⇒ Garden Plants 工藤 (岩手)
前日、秋田駒ヶ岳下山後 乳頭温泉により 盛岡市内のビジネスホテルへ
ホテルなので 駅周辺のお店へ美味しい夕食をと繰り出したのですが・・・
今回は、大失敗。。。大はずれでした。やはり初めての場所で探すのはむずかしい。
(あ、大阪は別ですけどね。)画像も残っていません(笑)
秋田駒の高山植物に満腹だったせいか、やはり疲れていたのか…早々にホテルに戻ってしまいました。
翌日、工藤さんのところに行く前に寄ったのが、尾入野湿生植物園。


実は、我々 今年の5月下旬くらいから、野山北六道山公園の湿地エリアの整備のボランティアを始めました。
昨年から、観察会や野草の調査には継続して参加しているのですが、どこか表面的な解釈しかできなくて、やはり身を持って植生や生長の様子を湿地エリアの整備で一年を通して体験してみたくなり。
野草を整備する場所はいくつかありましたが、湿地ってやはり生きものの始まりが垣間見れ、生きもの(植物含む)の環境対応のヒエラルキーがとってもわかりやすいのでした。
って、ことがちょっとだけ わかってきた程度の今日この頃(^^;
日々、泥んこになりながら 野草たちと生きものたちと、対峙しております。
ということで、旅先でも湿地は興味を持ってみて歩いております。

アシと湿ったところが好きな?セリ科の植物が群生していました。



ミクリ属1属だけの科、日本に10種類あるうちの2つ目に出会えました(^^
右:オオヌマハリイ でいかがでしょうか?


この夏は、チダケサシ、ハナチダケサシ、トリアシショウマ、アカショウマ ・・・このユキノシタ科 チダケサシ属(Astilbe) 4つの判別ができるようになるのが課題 だったんですけど・・・もう夏休みも終わるというのに 各地で見ていてもなんかまだ、ぼや~ん としています。

というわけで、秋田駒ヶ岳・岩手の旅 【 完 】
※ 行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。 こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~
