3月22日の庭。と、トレリスの補強 |
春までにやらねばならないことも・・・少々サボりつつひと息。



一番気になっていた駐車場脇、テイカカズラのトレリス補強。
あの重たい雪でプラ支柱が曲がり倒れ込んでいました。お隣の壁にもたれちゃいけないのでどうしてもそうなる、庭師(オット)と2人で、あーでもないこーでもないと四苦八苦。。。庭師に「モーメントがこうかかるから、そんなことやったって利かない。」とか言われて、まがりなりにも建築やってる私にそんな言い方する??と、険悪な雰囲気に・・・(^^;
面で筋かいをとって、バットレス竹支柱を3本入れました。 >私が考えたんだよ。
に、しても…5月花が咲いたら剪定せねば。



白い粉が吹いている。 右は、自生のタチツボスミレ。


左上:シラー ビフォリア・ロゼア 右上:シラー シビリカ・アルバ
左下:シラー シビリカ 右下:プスキニア リバノチカ
植えた間隔など、反省点多々、、、またまとめでアップします。

左下:自生のシャガ 右下:一輪のみ、カタクリ


というのも、昨年10月植木屋さんがあまりに混み合ったアーマンディのツルを見かねて、きれいに剪定してくださったからで・・・花芽をほとんど切ってしまった。旧枝がほとんどなくなってかる~くなりました(^^; 唯一咲いているのがこれ。
右は、道路沿いに伸びる 実生のクレマチス・アーマンディ。。。白か、ピンクか?Xデーはもうすぐ♫ 左下は、斑入りのチューリップ プレスタンスユニカム再び登場。

下は、ユキヤナギ…電柱を覆ってくれています。
※ 現在進行中の行田市門井町体験型モデルハウスの情報をブログで綴っています。
こちらもぜひご覧ください。
大野建設の体験宿泊モデルハウス ~緑と陽だまりのある暮らし:きづくり~
