4日目:利尻山・登山編 |
行程は コチラ
利尻の2泊目 前日は、登山のサポートをしてくださる「ペンション群林風(ぐり~んうぃんど)」に宿泊しました。6時半に夕飯を済ませ7時半にはベッドに入りました。ずっと民宿っぽいフトンだったので、久々のベッドにかなり熟睡できたよう…。
前日からの予報は曇・・・ですが、台風崩れの強風もおさまり、午前4時半に宿を出発!
利尻北麓野営場(3合目)から、トイレのあと4:45くらいに歩きだす…(ううう、、、もう戻れない)
山行の詳細は、庭師のブログ
『利尻島/長官山(1218m)・利尻山(1721m)』 を参考にしてください。
ルート図などもあります!
こんな長い山行は本当に本当に久しぶりだったので、かなりの緊張 丁寧に歩を進め・・・
なのに、そんな気持ちが折れてしまいそうな、冷酷な雨が5合目から。。。(涙

9合目を過ぎると、花を見ながら 私の歩調は撮影のためガクンと落ち・・・
結局5時間もかかって・・・






これも (多くの登山者に抜かれ…) 遅れて山頂に到着した、私のおかげです(^^;






こんな風になっています。
これを便座の付いた椅子に袋を広げて使います。
水分を固めるポリマーシートがついています。
快適、快適。
詳しくは、私が以前書いた「あいらば」ブログ 「山のトイレ事情」 参照ください。


下界は晴・・・無事降りてきてホッとしました。 (多分私以上に庭師が・・・(^^;)
利尻山に登って気になったこと・・・
歩いていて目についたのですが、特に幅の狭い登山道に、たくさん植物の葉っぱが引きちぎられたようにして落ちていました。
いたずらにこのようなことをするわけがないですし、根っこごと引っこ抜いたわけではないのですぐ再生はしますが、やはり植物の痛んだ、引きちぎられてしおれた姿を見るのは忍びなかったです。
昔は、ストックを使って山登りする方が少なかったのでこういうことが、あまりなかったように思うのですが、最近はほとんどの方がストックでバランスをとって登山されます、その際にストックが横に流れ、植物に引っかかって引きちぎられるようです。
特に登山道の幅の狭い場所では、植物に引っかからないよう、注意を払って欲しいなぁと思いました。 何卒よろしくお願いいたします。
「その⑧」以降でたっぷり高山植物アップしますね。
