勝沼ワイナリーめぐり 2014 |
いつも11月の中旬に出かけていましたが、今年は半月早く出かけてみました。
そして、ほとんど同じコースをめぐっていたのですが…今回は変えてみました(^^


陽気も良いのか、朝ドラの「花子とアン」の影響か平日というのに人が多かったです。
勝沼ぶどう郷駅から1時間強…てくてくと我々が直行した先は。。。



昨年寄った折、ここでランチを食べようと 誓ったのでした(^^;







食事のあと 昨年買って行った、メルローとカベルネフラン以外で、ブレンドなど赤白3種類ほど試飲してみましたが、結局今年も おんなじ2本をいただいてゆきました。


そこは、真逆で一口くらい味わえる ちっちゃいグラスが置いてあって、ワインクーラーから”試飲はどうぞご自由に・・・”という、おおらかさ。。。いくつか試して「勝沼の甲州」2013を…樽熟成の辛口というのが好みに合いました。

ここで「原茂アジロン」は、必ず入手してゆきます。
ショップはやっていましたが、カフェは休日でした。
暇だったのか、商売っ気のなさそうなおじさんが、気前よく試飲させてくださいました。
原茂アジロンは、ヌーボーのみでした 以降のは、最近 全部売れちゃったそうです。
年々アジロン・ダックは生産量が減っているんだそうです(涙 熟すとすぐぶどうが落ちてしまい収穫が難しい種類だとか。
選択の余地なく、アジロンのヌーボーとビンテージの甲斐ノワールをいただいてきました。
おじさんは、買うのが決まった後もあれこれと試飲させてくださり。。。
また説明が生産者らしくって面白かった。 こういうのが、楽しい♫

6歳半だそうです。あらら。。。お太りになりましたね?(^^;

ということで、また来年。
過去ログは、カテゴリの「甲州・勝沼」でご覧ください。




プレスーテージクラス
カベルネ フラン 2012(左)
メルロー 2011(右)
⇐ 蒼龍
勝沼の甲州2013 辛口 樽熟成
Japan Wine Competition 2014 銅賞
⇓ 原茂ワイン
ハラモ アジロン2014(左)
ハラモ ビンテージ 甲斐ノワール2012(右)

