勝沼ワイナリーめぐり2013 |
おもえば、ワイナリーをめぐりながら 我々は、勝沼のまち歩きをしているのだなぁと
改めて実感。 今の時代、ネットでいくらでも買えますし…この「まち歩き」を
楽しめるからこそ価値があるのですよ。




甲斐ノワール2012(赤)とアンフィルターで気になった、甲州茅が岳2011(白)を入手。

3年前に新築したショップ、レストランでは、ショップ販売価格でワインを注文することができ、味わいながらコース料理を楽しむことができます。
来年は、ルミエールでランチをすることを誓いました。

良く知られる、カベルネ・ソービニヨンとはまったく別物。
フルーティです。
かなり気に入りました。
ここでは同じシリーズの「メルロー」と…この「カベルネフラン」の2本を入手。


もちろん、グラスワインはお気に入り「原茂アジロン」








また今年も、原茂アジロンを2本入手…フルーティなヌーボーと、2009年物を。。。
今年は合計6本…節目節目にあけてゆきます(^^;
また来年~今から楽しみだーー!

28日(木)
天気 晴一時曇 最高気温:15.8℃ 最低気温:3.3℃
最高室温:21.8℃(14:03) 最低室温:17.6℃(8:28)
写真のせい。50数年登山を続けているので。
白根三山、あるいは白峰三山、または西山として万葉集の時代から
歌に詠まれている、南アルプスの山々ですね。
右から富士山に次ぐ北岳(3193m)、我が国で4番目に高い間ノ岳
(あいのだけ3189m)、左の農鳥岳はよーく見ると頂上が二つあって
右が西農鳥岳(3061m)、左が農鳥岳(3026m)です。
残雪期に何回も縦走したことがある山々です。
お邪魔しましたーーーーーぁ。
この3つのワイナリーは、地元的には王道ですね。
中央葡萄酒の茅が岳(白)おいしいですね。
確か2011年はおいしいワインだったような・・・。
我が家は、いまだに原茂ワインを飲んでいません。
今度、ためしてみようかな~。
毎年…年に1度と決めて行っています。2009年から…今年で5回目!
確かに王道でしょうか?
昨年は、ちっちゃなワイナリーとかもよりました、毎年ちょっとずつ行く場所は変化していますが、原茂ワインだけは必ず寄ります。tama_ajisaiさんは お近くですしぜひお試しを!
ふふふ…そうなのです。
「クリスマス」「正月」「誕生日」っていろいろこじつけて…
普段は、安ワインなんですが。
南アルプスです…
解説は↑amanojakusan さんがしてくださっています。(^^