勝沼ワイナリーめぐり 2011 |
過去の様子は、カテゴリ「甲州・勝沼」をチェックしてみてくださいね♪


もちろん、テイスティングしますので 中央線の各駅停車に乗っていきました。
まずは 近くの神社にて
テイスティング前の腹ごしらえ(^^;

GRACE WINE
趣のあるファサード…
ツタが真っ赤になるのももうすぐですね。
いつもは、主任クラスの年配の女性が ワインのあらゆる知識を織り交ぜながらテイスティングしてくださったのですが ご不在でした。
残念!
本当楽しいんですよ、楽しみにしていたのですが。
昨年と同じブランドでも当然、熟成されている時間、年によって違いますので 行くたびそれぞれのワインの印象が違ってきます。

今年妹から、北海道みやげでいただいたのがこの北海道で作った中央葡萄酒さんのケルナー(銅賞受賞の2005年もの!)でドイツのように寒い地域でしか作れない葡萄のため北海道でしか作っていないそうです。
香りが独特フルーティ・・・
辛口と完熟の葡萄を使ったデザートワインのような甘口の2種類がありました。
もちろん、辛口を入手。。。
ケルナーは、北海道とここでしか入手できないそうです…
(また、こなくっちゃ(^^;)
白を中心に4本を選んでザックに詰め込みました。
参照 : 北海道中央葡萄酒 千歳ワイナリー
ほろ酔い気分で、原茂ワイン さんへとぶらぶら、勝沼の秋をカメラにおさめました。。。














(つづく…)
19日(土)
天気 雨 最高気温:14.7℃ 最低気温:9.3℃
最高室温:19.6℃(0:00) 最低室温:18.3℃(16:29)

私も中央葡萄酒のワインが大好きです。
我が家は勝沼よりも、明野のワイナリーが近いので
そちらによく行きます。
ハイジの村の下にあるので行きやすいこともありますが・・。
ワインセラーのテイスティング担当の方の知識と自社製品に
対する情熱は素晴らしいですね。
いつもたくさん試飲させてもらってお手ごろな
『茅が岳』や『甲州』を買ってきます♪
すっかり、毎年の恒例となってきました。
年に1度の贅沢です(^^
明野がお近くでよいですね~
ワインの話から、葡萄のこと、食事のこと・・・広がって話を聞くのが楽しいんです。
本当に情熱が伝わってきて、日本のワイン応援したくなってきます。
私も同じです。
せっかくだから、有料のワンショットも(とても買えない・・・)いくつか
テイスティングしますが・・・お手ごろで気に入った風味のものを
厳選します…それでもどれも欲しくって迷うんですが(^^;