書寫山 圓教寺 |
早口言葉で…
「しょしゃさん・しょしゃさん・しょしゃさん…」
3回ちゃーーんと 言えた人…書写山ロープーウエイのガイドさんできます(笑)
(「しょしゃざん」と表記されているものもありますね。この方が言いやすい。)

それにしても…めっちゃ さぶい。話す言葉も ろれつが回らないほど…(^^;
真野響子さん似のガイドさん…「しょしゃさん」と言うたび 噛まないかなぁとちょっと 期待 じゃなくって、はらはらしましたけど、さすがプロ!笑顔で丁寧にガイドしてくださいました。(^^




(まにでん)に到着します。
東大寺二月堂などと同じ
舞台造り。



映画『ラストサムライ』の撮影はここだったのかな?(観てないので…)


常行堂(じょうぎょうどう)
←食堂(じきどう)の
ファサード
長さ40メートル
(1間を2mとしても20間くらいあるのかな?数えておけばよかった…)


食堂(じきどう)の内部
写経場


全日程は こちら を参照ください。
31日(月)
天気 晴 最高気温:7.0℃ 最低気温:-4.8℃
最高室温:20.0℃(14:27) 最低室温:13.6℃(8:07) ボイラ時間:0h26
それにしても素晴らしい旅行だったんですね。写真の美しさにも圧倒されました。
ラストサムライに使われていたのはここだったんですね!
美しい建物ですねぇ。見覚えのある一画がいくつもあります。
↓の浄土寺も重厚かつ素朴(?ん〜語彙の乏しさが恨めしい)な建物ですね。
内部がぜひ見たかったです(^^)きっとその空間に入ってみないと解らない事がいっぱいあるんでしょうけど‥
↓の木は‥サルスベリのようにも見えますが‥そんなのなら聞かれるまでもないですよね‥(^^;;
ふふふ…かなりいいにくい早口言葉ですよね。
この寒い時期に…雪の残る、山寺にいくつも出かけました。
まぁ…真夏よりは まだいいでしょうか?
靴下でお寺の床を歩くとさらに凍りつきそうでしたよ。
ぴーんとはりつめた空気が気持ちよかったですけどね。
『ラストサムライ』で使われた場所は1箇所ではないのですか?
ぜひ今度観なくては…とおもっているところです。
浄土寺、仏像の写真転載可能な画像があったので追加しておきました。
ないよりは、想像力が膨らむかと…(^^
この木の幹が…サルスベリっぽくないんですよ。
種の部分もちょっと小さいかな?っていう感じです。
今度別の季節に訪ねればわかるかもしれません…(笑)
NHK大河「武蔵」のロケにも使われましたので、海老蔵と米倉涼子(一時2人はLOVE・LOVE状態でしたが・・)もこの舞台に立った訳ですね。
この近くにある雪彦山という岩峰の立派な山があり、日本三大彦山の一つです。実に楽しくスリリングな山旅でした。
TVや映画のロケ地になるだけあってすばらしい風景でした。
三つの堂…わたしは特に食堂のモジュールの美しさに惹かれました。
重厚な大講堂と常行堂を繋ぐように…シャープで。
この配置は新鮮でしたね。