(巻き舌で♪)ロマネ~スコ! |

(名前の由来が知りたいところですが…イタリアの野菜?)
ロマネスコ=ローマ方言
という意味だそう。
追記:
みーさんのブログに
2010.02.18.「ロマネスコ」 について詳しくまとめてくださっています。
みーさん、感謝です。
カリフラワーが欲しかったのですが このときたまたまカリフラワーが¥298もしていて…ロマネスコは¥199だったもので、ものめずらしさも働いて…ロマネ~スコ♪をお買い上げ。



なかなか味の濃い、この新鮮なにんじんと葉っぱも使って…


混ぜているときカメラで撮影できません(苦笑) 型を整えて…オーブンへ


ハンバーグをカロリーの関係でここの所やっていません。
その代わり、この野菜たっぷりミートローフが最近よく食卓にのぼります。
今まで食べていたハンバーグの半量のひき肉、オーブンで油も落ち、2人分満足できるかさ増しとなります。 すりゴマがコクを出しています。
ただ、ちょっとソースがワンパターンで。。。工夫が必要ですね。
21日(火)
天気 曇一時晴 最高気温:10.4℃ 最低気温:2.8℃
最高室温:19.7℃(0:00) 最低室温:17.1℃(9:29) ボイラ時間:0h09
ロマネ~スコ♪初めて拝見しましたが、螺旋を描いて本当に美しい!
今度探してみます。値段もお手ごろ。。
にんじん、葉っぱまで使ってもらえてうれしいです。
ありがとうございます。カロリーも控えめでオススメです。
近ごろは、珍しい野菜も結構日本で作られていて、入手しやすくなりましたね。
こういった農家はレストランとも契約していることが多いようです。
にんじんの葉っぱ…なかなか入手できませんよね。
もちろん、葉っぱも大切に料理していただきました!
どうもありがとうございました。
このグリグリ巻いているのが面白いんですよね♪
でも、あらら。。。グリグリマキマキの状態では召し上がらなかったんですね。
でも、美味しそう♪
確かにコネている間は写真が撮れませんね。ベタベタですもんね。

ロマネスコ、わたしも今年の2月にUPしましたよ~♪
http://mie0123.blog44.fc2.com/blog-entry-1053.html
ほんとに、アートな野菜ですよね。
barruさんのお料理、おいしそう~!
ご無沙汰しております♪
なかなかフォトジェニックな野菜でしょう?
でもこの野菜、埼玉県産です。
先日見ていたTVでは、狭山あたりの農家で作っていました。
おおお…にんじんとかパプリカとか使って、クリスマスツリーバージョンのロマネスコにして…写真とっておけばよかった!
来年当たり挑戦しようかな(^^
なかなか固くて解体が大変でした。
そうですよねーー年末、野菜高くなるんでしょうか?鮮度が落ちるので買い置き出来る野菜も限られてくるし…。
そうそう♪リンクしようとふと思ったのですが、いつごろだったかぜんぜん
思い出せず、断念しました。
さっそく、追記でリンクさせていただきました。
解体すると、緑色なのは日の当たったところだけで黄色っぽかったです。
この料理、ヘルシーで超簡単です。オススメです(^^