勝沼ワイナリーめぐり2010 |
日常は¥500~¥1000の安ワインですが。年に一度の贅沢ですね…。

今回もまた、「勝沼ぶどう郷」まで 中央線の各駅停車でのんびりと…
空はすっきりと晴れ渡り…
迎えてくれたのはぶどう畑の向こうに連なる、南アルプスの白い峰々でした。



さんへ…
その前にお昼間近だったこともあり、国分寺の駅で購入のパンをその近くの神社の境内にてほおばる…
これでワインテイスティングの準備完了(^^


¥4000台のワインを2種ほど有料(ワンショット¥200)でも味わいました。
白はフルーティな「甲州 鳥居平畑2009」を…赤は、今年の新酒マスカット・ベリーAとメルロー2009をお買い上げ。
結局、最後にサービスでいただいた赤の「キュヴェ三澤」…これがいちばん舌と心に残りました。 おそらくは中央葡萄酒さんいちオシの自慢のワインでしょう、おいしかったよーー。
(けど手が出ず。。。)

途中レストランシャンモリというワインショップ併設のレストランで軽く、ソーセージでグラスワイン(赤)を一杯。
やはり食事とともにワインも賞味しなくては…。(何かにつけ、理由を付けて…飲む(^^;)

シャトー・メルシャンのワインギャラリー。
センスの良い店内。
店内は カフェ、テイスティングカウンターとショップ があります。そこで3種類のテイスティングを…さすが大手のメルシャン日本各地有数のぶどうからワインを造っている。造られている場所とぶどうの種類を今までの記憶から引き出して味わってみる…納得でした。
こちらでは「新鶴シャルドネ2008」白を1本お買い上げ。

番犬のロンちゃん。


そうそうこの味…この香り…
年代が古くても値段は一緒2006年の赤とちょっと甘めのロゼをお買い上げ…。
庭師が4本私が2本各自ザックに担いで持って帰りました。
クリスマス、年末年始…1本…1本と空いてゆくことでしょう…(^^;
また来年、ワインの出来を楽しみに 出かけたいと思います。
昨年のワイナリーめぐりの様子
2009.11.10『甲州の秋…』
2009.11.11『中央葡萄酒㈱ GRACE WINE』
2009.11.11『原茂ワインで昼食』
11日(土)
天気 晴 最高気温:18.0℃ 最低気温:3.1℃
最高室温:22.9℃(14:14) 最低室温:17.6℃(7:51)
済んだ空気まで伝わってきそうな素敵なお写真です♪
しかも、美味しさまでも伝わってきそうで・・・満喫しましたね^^
勝沼には大小たくさんのワイナリーがあってのんびり歩くのも良いでしょうね。
でも、私は行ったことがないんですけど(^^;
ルミエールのワインも美味しいですよ
南アルプス…すっかり雪景色ですね。
ぴーんと張った空気の中、気持ちよく町を歩きました。
ワイン好きの我々には、とっても幸せの地です。
まだまだ日本のワインは高嶺の花ですが、それでも年に1回くらい
こんな風に日本らしいワインをじっくり味わうことができるのは幸せです。
お近くですので、ぜひ一度…。
日本のワインには全く暗いσ(^^;;;ですが、ティスティングでワイナリー行脚と聞くと、たまりません!
ティスティング前の腹ごしらえも美味しそう〜!!
もちろんレストランのソーセージも!!やはりワインに食べ物はセットでなければ!
沢山の晴れの日(とそうでない日も)ワインがゲットできたんですね!
素敵な一日だったことでしょう!
※ボーダーコリーのロンちゃんも、かわいい〜〜!
わたしも日本のワイン…ぜんぜんわかりませんでした。
というか、日本製のワインに妙な先入観もあったんですよ。
今や世界に誇れるワインのようです。
昨年、空きっ腹にテイスティングをしたら、一気に酔いがまわってしまって…(^^;
で、今回は事前に腹ごしらえしたんですよ。
テイスティングも楽しかったですが、購入のワインをどんなときあけようかと想像するだけで楽しいです♪
右に北岳・間の岳・農鳥岳の白峰三山、左側には赤石・聖岳がバッチリですね!いつかこの写真をお借りしたいと思います。
甲府駅北口にあるサドヤ醸造のワイン工場の地下見学させてくれて興味深いですよ!
日本で第二、第四、第六、第七番目に高い山が一望ですね。
お返事遅くなりました。
山にお詳しい方々はしっかり見て居られますね。
まぁ…南アルプスですよとにかく (^^ やはり高いですよねー♪
どうぞ、どうぞ写真お使いください。
ワイン工場の地下見学ですか…興味深いですね♪