私だけのレシピ本 |
「感覚」とかで作ることはほとんどなく「我家の味」になるのには、かなり回数を重ねて
作ったものです。
よって、あらゆるレシピ本がたまってゆきます。
レシピが探せないと一度きりしか作らないものも…(苦笑)

そんなこんなで、ネットで検索しレシピを印刷して料理したりもします。
そんなことを繰り返していたら、かなりの印刷したレシピがたまりました。
ばらばらして見ずらいので、ある時期からそれを20枚以下くらいの頁にまとめて製本するようになり、それが、こーーんなにたまってきました!
わが母や友人がこの製本を見て いたく感心してくれたので 「私だけのレシピ本」 公開~♪

とすぐおわかりになるかと思います。
表を谷折りにして重ね、折った側、端側をそれぞれ背中合わせに糊付けするのです。
なので製本するとA4サイズがA5サイズになります。
2枚を糊付けしているのでかなり、かっちりして丈夫になります。
(コツは、糊付けのとき しっかりクリップで端っこを束ねておくこと…。)

それにカレンダーや広告を表紙にして貼り合わせました。
見やすいですし、印刷なので汚れても気にならないのです。徐々に我が家流も鉛筆でメモ〆♪

素晴らしい!
以前お料理教室へ行ってた時はレシピをきちんと整理してたのですが、、今は適当にアレンジして作ってしまってて
自分流といえば聞こえがいいですが まぁ適当です(汗
こまめに整理できればいいんですが、ちょっと さいきん手抜き気味ではあります(苦笑)
この製本方法…わが母も真似して作っていました。
今は、料理本買わなくってもインターネットがあって便利ですよねーー(つくづく)
その「自分流」が、なかなか出来ない私です。
お料理の発想を広げるためにも色々レシピを良く見るのですが、
なんだかいつまでたっても新米主婦のようです。
それにしても沢山あってすごいですね。これがbaruさんの
美味しそうな写真になっているお料理たちの源なんですね!
今はネットがあるので、必要なときに画面で見てお料理してしまいます。
プリントアウトすることは・・・あんまりないなぁ~。
baruさんと違って、なんでも自分流に勝手に味を変えてしまうので
なかなか料理の腕のあがらない(どんどん下がっている^^;)私であります。
きっと不器用なんですよね、ネットで見て必要な部分だけメモして作るってことが出来ないんですね。
で、最初は クリアホルダーとかに印刷したものはさんでおいたのですが、
また作ろうと思うと、探すのがたいへんで・・・で、製本を始めたのです。
もう6,7年前からのこと。作業は慣れていますので。
今度は、ネットで印刷した園芸の印刷物もやってみようかと思っています。
まぁ、自分がいちばんやりやすい整理の仕方が自身のベストってことですよね?