72色のFaber-Castell*Polychromos |


…20年近く大切に使ってきました。
木箱に納められた…72色、確か、ずーーっと欲しくって見ていたのですがある日、
世界堂でセールをしていて当時かなり勇気を出して買ったものでした。
ですが今は、72色セットはなくなり、12, 24, 36,
60 , 120色セットがあるようです。
いまだに木箱入りです。
この「木箱入り」ってのがそそられてしまう。


変ですよね。
「ガーデニング・奈良」の情報ありがとうございます。
ところで、アップの仏画はどこかにありましたでしょうか?ぜひ拝見したいです。
奈良のTV番組情報をTOPICS欄に紹介させていただきました。
すでに見たものが多くありますが、もう一度確認し直すのもいいことです。「天平の甍」を映画で観られるのが嬉しいなあ・・。
大学の時、わたしも何色だったか忘れましたが
かなり大きいのを買いました。
見ているだけでも、ワクワクしますよね。
baruさんは、これで建築の図面とか描いていらっしゃるのですね。

お返事遅くなりました。
色々な色のそろった折り紙や粘土やビーズや…
なんだろ…少女の頃と気持ちおんなじっていうか…(笑)
幸せな気分になります。
TV番組…多少なりとも参考になって光栄です。
私も 奈良、ガーデンにどっぷりつかって、鋭気を養おうと思っております。
何事も道具から…ですね。
アメリカのアートスクール…いいですね♪刺激をたくさんもらえそう。
眺めているだけで、幸せな気分になってしまう私です。
>アップの仏画はどこかにありましたでしょうか?ぜひ拝見したいです。
すみません、ちょっと意味が把握できない私です(本当にゴメンナサイ)
我家に、2枚仏画が掲げられています。
1つは階段のところと もうひとつは、1階和室です。
描かれているのは、サンゲ(ブッダ)です。
すばらしく細かい描写です。
詳細がわかる写真…いつかアップしますね。
ドイツ製の色鉛筆なんですよ。
いかにも、ドイツ人気質のうかがえる物でしょう?
今、ログを拝見してきました。輪が広がって嬉しく思っています。
ありがとうございます♪
やはり、同じようなものをお使いでしたか?
私の場合、図面にちょっと色づけ…程度にしか使ってはいないんですが
タッチとか紙にのる感じとか…違うんですよね。
やはり プロっぽい道具が使いたかったんですね。生意気にも…(笑)
羨ましく思ったものです。
何年か前、ボケ防止に色鉛筆塗り絵をしようかな、と言っていた母親に
誕生日プレゼントで買ってあげたっけ。何色セットだったかな・・・。
緑系が減っているあたり、baruさんぽくて良いですね。
同じ「葉っぱ」といっても種類・季節などによって全く異なる緑になります
ものね。
きっと色を乗せる(載?)と図面が息づいてくるのではないかな~。
小学生の頃は…12色持っていましたね私は…(笑)
そうそう…わたしも同じようなこと思っていたかも…
わかります、その気持ち。
本当は、色を重ねて自分で色を作れるんですけれどね…
それも楽しいんです。
腕よりもまず、道具(苦笑)楽しくなくっちゃ。
いわゆる当時の「大人買い」?ってやつです。