マスカットの収穫 |
切っても、切っても まだまだ 切り足りない感じです。来週第2弾かな。
そうしてから、夏サボっていた雑草取りが待っています。
それとともに、ちょっと遅すぎるのですがパーゴラのマスカットを全部収穫しました。
今年の夏、マスカットの様子→2010.07.12「袋をかけて、じっと待つ。」

これだけ残りました。そーーして甘かったのはたった2房、、、(涙)
いちばん甘いやつにはありんこの大群が張り付いていました。
その他はありんこも寄り付かないという…(苦笑)

こんだけですが…色は悪いですがなかなか良い風味で出来上がりました。
(オレンジ色はピンクグレープフルーツ、ペクチンを出すために入れました。)
26日
天気 晴 最高気温:24.2℃ 最低気温:12.7℃
最高室温:25.0℃(11:01) 最低室温:21.9℃(6:48)
早速の再リンク、ありがとうございました。
それから、見つけました!韓家具~インサドンではなくて・・・う~ん、私も度忘れし、出てきません。
我が家はソウルでは広いマンションに住んでいましたので、李朝風の家具は5~6個も買ってしまい、日本の家では狭そうに置いております(苦笑)。
すごいおいしそうなマスカットがたくさん・・・と思いましたが
甘くなかったのですか?(^^;)
甘いのは、アリさんが張り付いていたとは・・・(ーー;)
家庭では、おいしいブドウは収穫出来ないのかしら・・・。
難しいものですね。
baruさんちは、広いから、作業も半端ではないでしょうね。
でも、頼りになる旦那様がいらっしゃるから
うらやましいわ。
涼しくなったので、やっと本腰が入れられますね。
ワインにすればいいんじゃないですか?ワインにするにはもっと大量にブドウがなくちゃダメか(笑
第二段がんばって伐採してください。スズメバチや毛虫に気をつけてくださいね。
ブドウ…来年こそ!豊作をと…リベンジ誓っているところです(笑)
そうそう…インサドン!インサドンですよあの家具入手したのは…
そのお店では、在住の日本人の方も買いに来ていました。
日本語がしゃべれるスタッフさんもいたので込み入った話もしやすかったです。
仏画の記事、見せていただきました。
我家にもいただき物の仏画が…同じく家宝として大切にしてゆくつもりです。
いいえいいえ!ブドウ結構簡単だと思います。
味のばらつきや種が多いのは、素人栽培ということで…。
種からはやった人聞いたことないのでよくわかりませんが、
苗からの人はご近所でも結構いますが、出来が悪い人は私くらい。
あ、でも もしやschool-t3 さんのお住まいってブドウの名産地では?
私ならいろんな種類を地場産で楽しんじゃうかな・・・(苦笑)
どんな生き物も美味しいものはよーーくわかってますね。
まだ、実がなりだして2年目なので…来年はこれを教訓にもっと良質のもの目指そうとおもいます(リベンジ!)
夏、本当に作業をサボっていたので元の通りに整うのにサボっていた期間と同じだけかかりそうですね。
我が夫…切るの大好きなんです(苦笑)
切ったものの袋詰めもマメにやってくれるので助かってます。
ふふふ…酒好きの私たち…
ブドウが出来る前からたくさん出来たらワインにしよう♪なんて話してました。
でも、酒税法でダメなんだと思います。果実酒ですかね。
スズメバチ…怖いですよねホント。。。
今の時期…そうですね注意してやりたいと思います。
近所の酒屋さんが、毎年マスカットをくれるんですよ。
今年は甘かったです。
種が多くて誰も食べてくれないので、私はジュースにして飲んじゃいました。皮ごと適当につぶしてざるで裏ごしするのです。
ジャムも美味しそうですね。
どうも、夏が暑かった分、果物全般甘いらしいですね。
それに比べれば、やっぱり我が家のマスカットはまだまだです(苦笑)
そうそう…種が果肉の1/3はありそうなくらい種多いですね。
ジュース♪いいかも、果樹搾ってマスカットサワー…ってのもアリか?♪
やっぱ、ついその方向に発想が行ってしまうなぁ。