焼石岳 |
結局、お天気がそこそこ良かったのは初日の栗駒山だけで、次の日の焼石岳は霧雨と強風が…花の写真もブレブレでそんなにアップするものないよなぁ…とセレクトし始めたら…とんでもない数を撮っていました…(^^;) すみません写真ばかりが長いです。




山道





「ハクサンシャジン」か「ミヤマシャジン」と思われます。



28日
天気 晴 最高気温:33.3℃ 最低気温:24.4℃
最高室温:30.8℃(14:51) 最低室温:27.2℃(5:30) 涼風:0:32
焼石岳の高山植物














その後




美しいです^^
手作りのクマよけの鈴の音が良い音で、欲しかったのですが
やめたことあります。
この時期桜のはなしで ピントずれていますが・・
ブータンの桜のことです。
コピーしたのが手元にありましたので・・
サクラはもともとネパールやブータン地方を原点として、
北上進化する過程で少しずつ変化し、とくに四季のはっきりした
日本列島では、いろいろなサクラに分化した。
ご存知かと思いましたが、とりあえずカキコしました。
フンは、まぁ1日くらいは経ってたかな?
二人で登っていたし、団体さんもいたりでそれほどびくびくはしなかったですね。
冬眠の直前(秋)と明け(春)は気をつけたほうがいいでしょうね。
本州はヒグマでなくツキノワグマでしょうね。
鈴は、風や鳥の音がかき消されてしまうので…わたしは付けていません。
ふんを載せたのは…山のあらゆる生命力に感動したから…
よく観察すると、木の芽やら出てきて、動物たちが暮らせる山ってすばらしいな…と。
4月にアップした「ブータンの桜」という記事覚えていてくださったんですね、ありがとうございます。
そうそう…知りたかったんです。
今では、世界中で見られる桜…その原点は?と。
意外にもヒマラヤ一帯が原点とはびっくりです。
ブータンに居た頃、山の中では見たことがなかったので、中国あたりかなぁなんて漠然と思ってました。
本当にありがとうございました。
懐かしい焼石岳の写真をたくさんの載せられているのに心ひかれて書き込みさせて頂きました。また時々訪問させてください。
私もブログに大雪山系と十勝岳山群のある石狩中央山地の盟主・石狩岳の写真を載せましたので見ていただけると嬉しいです。
http://desireart.exblog.jp/11047504/
よろしかったらブログに書き込みしお願いします。
はじめまして…ようこそおいでくださいました。
先ほどブログ・・・拝見しました。
山の写真やアート様々な分野をお書きですね。
もう少し、ちゃんと読ませていただき、明日にでもコメント入れさせていただきます。
(すみません、零時を過ぎるとかなりつらくなってしまう私です。)
同じエキサイトですので、まずは リンクさせていただきますね。
また訪問いただければ嬉しいです。
ありがとうございました。