雨の宝塚ガーデンフィールズ |
我々の関西への旅は…まいど寺院めぐりが中心…それと美味しいもんと…。
日程順にまとめるのもつまらないのでテーマを絞って書くこととしました。
寺院もいくつかのテーマ別にまとめようかとおもっています。
寺院好き、仏像好きのマニアックな方、どうぞお楽しみに…(って居る?・苦笑)
その中で まずは 長くなりそうなこの記事から…(いやっ長いです)
今日も雨です。。。
しかーし、旅の最終日 12日の雨はこんなもんじゃなかった、、、
宝塚ガーデンフィールズは、2008年11月30日初めて訪れました。
そのときの記事 2008年12月4日『宝塚ガーデンフィールズ』 ポールさんの庭づくりに いたく共感していた私には初めてのポール作品でしたので興奮しまくりの体験でした。
そのとき ネットで宝塚ガーデンフィールズのことを調べていたとき出会ったのが、
みーさんのブログ 『small garden』 だったんですね。
そんなことで…今回少しでもお会いする機会が出来れば…とうかがってみましたところ、
快く時間を作ってくださったのでした。


角度は違いますが2008年と同じ周辺の風景…白い花はスノーフレーク。
わずかな入場者も、ささっと見て帰ってしまう中…私とみーさんと庭師の3人だけ どっぷり、ぐっちょり…それでもめげず じっくり巡ったのでした。
(こんな雨でもまたいつ来られるか判らなかったもので…)
傘でなかなか視界が遠くまで行き届かず、いいショットがなかなか撮れませんでしたが それでも撮った撮った!(あ、みーさんもかなりなものでしたよ・ウフフ)
きっと我々だけでは目が行かなかったような草木もみーさんの視点からもいろいろな草花を発見することが出来ました。
なんとかうまく撮れているものの中からチョイス…それでも多少のブレあり、お許しを~。





薄紫色のアジュガの花群生していると見事!



原種チューリップ、クルシアナ・レディージェーンも雨でお辞儀をしてしまっています。

クルシアナ・クリサンタだとおもいます。
ライラックワンダーはちょっと丈が伸びすぎていてピークが終わっていました。いずれにしてもまとめて植えると美しい。
そのうち書こうと思っているのですが、原種のチューリップは丈や花の大きさ、形が本当に様々で接写の花だけ見て植えると咲く時期も種類でズレたり、他のものとの組み合わせがうまくいかなかったりします(って私だけ?・苦笑)でもシーズンズ内でお会いしたスタッフさんも「試して植えてみている」ってお話をされていたので…やっぱりそうなのね!とおもいました。


いくつかのホスタは立ち上がってきてました。寒河江の立ち姿…きれいだなぁ。
右はオオバベニガシワ、雨の日は新葉が鮮やかに浮いて…。枝の節についているのが花。





石のアーチを背景にして…ジューン・ベリーとモッコウバラアルバ

雨でさらに芳香が…スイセン・ジョンキラ(ニオイスイセン)




木に誘引したクレマチス…私がやってみたいことのひとつ…ナチュラルでいいなぁ。
アーマンディ・アップルブロッサム と 白のハンショウヅル。

さてさて…本当はもう1枚(まだあるか!)紹介したいショットがあるのですが…
これは、あと3週間先くらいにアップしようかと思っています。さて、なーんだ?ウフフ…。
ショットといえば…雨のあわただしさで みーさんと記念写真撮るの忘れちゃったよー(泣)
いやはや…。(でも、きゃーっはは…と笑うお姿はしっかり刻みましたよ。)
というわけで、ぐっちょりな我々は 花友ブロガーご用達のイタリアン(写真、失敗)で昼食…
園芸もろもろ談義でほっと一息ついた後…さらに園芸店を案内していただきました。
この周囲には数々の園芸店が集中してあるんですね。ガーデンフィールズとともにこの界隈の人がガーデニングに関心を持つ意識の高さが感じられます。
園芸店…みーさんのブログより
本当はフルコース回りたかったんですけどね…さすがにこの雨、1ヶ所でくじけました…。
陽春園は、クレマチスの種類が豊富でした!変わらず降る雨にもかかわらず、
庭師と私は物色、物色(苦笑)
やはり、関東圏とは置いてあるものが違いますね…感激でした。
買ってきたものは、クレマチスでなく(ナニ?)ツルアジサイとハニーサックル…クレマチスよりさらにこれらは見かけたことがなかったもので…(苦笑)
ツルアジサイは…ガーデンフィールズで咲いていたのをみてそそられてしまったんですが、
あとで調べたら、植えてから5~6年も花が咲くまでにかかるんですと!、、、気長に待ちます。
そんなこんなで、みーさんとお別れし…
変わらずガンガン降る雨の中帰り道をひたすら走りました。
みーさん、本当に、本当にありがとうございました。
次回また、リベンジの旅を計画したくおもっています!!
美しいお二人のお写真がないのは残念ですが、雨のガーデンフィールズも美しいですねー♪
特に、シダの葉は生き生きしてますね(^-^)
あー、美しい♪
baruさん、素晴らしい体験ですよ~ホント羨ましいです。
青と白のムスカリコンビはぽんさんブログでも紹介されていましたね。
素敵です。
どの植物もきちんとふさわしい広さに適度な密度で見えられていて、
植物のことも見る側のこともしっかり考慮されている素敵な植栽ですよね。
こういう発想ができる、ということに感動です。尊敬するけど、真似出来ない(>_<)
あと3週間後の記事って何だろう~(^_^)楽しみです。
あ、それから、私も仏像もお寺も好きですよ♪ 詳しくは無いけれどね(^^;)
えええーー美しいって思ってらっしゃる?じゃぁそういうことにしておきます(笑)
そうですね、雨にぬれたシダ…生き生きしています。
ある意味はっきりした色合いの草花はより、こんな雨の日は鮮やかに見えますね。
すっ、すみませんっ…もう絞る気力もなく、ピックアップしたもの全部載せちゃいました(苦笑)
あいにくの雨でしたが…なかなか雨の日の写真撮る人いないですよね(つよがり?)
寒河江の明るい緑と黄が出始めはより鮮やかでさすが人気のホスタですね。
関東人のレポは、ちょっと執着心に燃えているでしょう(笑)
強欲なので…またいきたくなっている私…。春と冬見たのであと夏と秋ね(笑)
本当は関東でもポールさんデザインの公共の(一般の人が見られる)ガーデンあるといいなぁってつくづくおもいます。
組み合わせもさることながら、環境と植物も配慮されていることが実際回ると感じられますし、マルチングなど管理の方法も理解できます。
本もTVの録画もありますが、現場に勝るものはありませんね。
どんどん、ポールさんといわずいろいろなガーデンにゆくと勉強になりますね。
しばらく、旅の話が続きます、おつきあいくださいね。
みーさんご一緒でしたか。
確か日曜の夜から降りだした雨が次の日は嵐のようでしたが・・・
折角の遠方からのご訪問でしたのに、雨のシーズンズ散策だったんですね。
でも写真はシーズンズのしっとりした雰囲気が凄くよく出ていて素晴らしいです。撮影は大変だったと思います。
素敵なご旅行でしたね。
そうだったんです…帰る日だったのでバタバタしそうだったのですが
みーさんにお会いしました。
何でこんな日が大雨なの~とおもいましたが あとになれば良い思い出になりますかね?(苦笑)
写真…ボケボケ写真たくさんありました、、、本当は載せたかった草木もやむなくカットのものも…ほめて頂き恐縮です。
今回は、時間の制約もあり、みーさんにお会いしただけでしたが、
もし今度行くときは、たくさんの関西花友さんとお会いしたいなぁ…。
賑やかでパワフルで楽しいでしょうね♪
baruさん、すっかり出遅れました(@@;)
ポールさんの記事が消えたり、広島に帰省したりで
バタバタの毎日です(ーー;)
その節は、お会い出来て、ほんとうに嬉しかったです。
baruさんも、庭師さんも、とても優しくて一緒にいて癒されましたよ~♪
楽しいひと時を、ほんとうにありがとうございました。
この日は、前代未聞のような大雨にたたられましたが
撮った写真は、ボケボケのものも多々ありながら
雨降りならではのものが取れていて、とても良かったと思いました。
baruさんの写真も、素敵ですね。
イカリソウの写真は、難しかったですね(^^;)
わたしは、まだ4月12日のが、やっとこれからUPなので
まだ先になりそうですが
ブログもリンクしてくださってありがとうございます。
オフ会をしても、植物の写真ばかり撮って、人間の写真を撮ることをいつも忘れてしまって
今回も、残念ながら記念写真撮り忘れましたね(^^;)
また、次の機会のお楽しみとしましょう。
わたしも、baruさんと庭師さんの優しい笑顔は、しっかり心に残っていますよ~♪
私も本日は貴重な晴れということで、洗濯と庭仕事に翻弄の一日で、
お天気がいいと、パソコンの前になかなか座れません、、、お返事 遅くなりました。
「癒される?」いやぁ…そんなふうにいっていただき、嬉しく思います。
ブログでも初めての方へコメントを残すときはかなり考えて書くタイプで…人見知りタイプではある私ですが…ブログでの交流は、初めてお会いするというのに距離がぐっと縮まるものなのですね(笑)
なんだか撮っているときは必死だったんですが、改めて画像を見て、しっとりとしてなかなか悪くないなぁなんて…手前味噌ですが思ってしまいました。
雨も降っていましたし、じっくり撮れないときは、完全コンデジの調子でシャッター押しています。
同じ現場に居ながら…みーさんの写真はまたみーさんらしさが出ていると思うので、どんな視点で写真が撮られているのか、この日のアップ楽しみにしていますね♪
今度はちゃんと「オフ会」に参加してみたいですね…数人の方と園芸談義、してみたいです。
この先、関西への旅は続きます…(庭師の西国霊場まわりは、大阪や兵庫結構残ってるし…)
またお会いしましょう♪