毎年定番は紫… |


シバザクラが だら~んと石から垂れ下がってます、、、
板塀に絡んでいるのは「ノイバラ」右下は「黄金コデマリ」で新芽が展開し始めています。
植えてもいない「ムラサキナバナ」までご丁寧に紫!
その奥にぎゅーぎゅーで這っているのは…。
← ↓ ヒメツルニチニチソウとツルニチニチソウとヘデラ
です…ぎしぎしで、この新芽たちはどこへ這ってゆくのでしょう?






毎年同じことをつぶやいている 関連記事(^^;)
2008年3月27日 「紫の花盛り」
2009年3月17日 「花模様の絨毯」
2009年3月21日 「また 今年も「タチツボスミレ」が咲いた…」
天気 晴/曇 最高気温:11.1℃ 最低気温:-0.2℃
最高室温:19.0℃(0:00) 最低室温:16.5℃(7:05)
※ 今日で今シーズンのデータ記録を終了します。
3月最後の日も気温が上がらず寒い一日でしたね。 ありがとうございました。
先住植物 :ノイバラ、ムラサキナバナ、ハナニラ、 タチツボスミレ、カキドオシ
ここに黄色きたら、確かにもっと素敵なお庭になりますね
想像しただけでワクワク
我が家は、まだ荒れ放題なので
いつか、グリーン&花いっぱいにしたいな〜と遠い目になりながら
考えています。。。
ありがとうございます♪
毎年、春になると紫ばっかだなぁ…とおもいつつなかなか変化をつけられないでいます。
行き当たりばったりの植栽がこうなってしまうのでしょうね。
お家が完成してからゆっくり、野菜もお庭も作ってゆけば良いですね。
きっと畑と庭が馴染んだナチュラルなお庭が似合うと思いますよ♪
baruさんのお庭、ナチュラルで、とても素敵ですよ~!
つい苗を選ぶ時は、自分の好みの色になってしまうので
同じような色合いになってしまいますね。
わたしも、紫大好きです。
でも、紫だけの花壇も、統一感があって素敵だと思いますよ。
確かに差し色があると映えますが
葉っぱの黄色いものでも効果的なので
1枚目の写真や2枚目の写真は、黄色っぽい新芽が
紫色の花を引き立てているように見えます。
アクセントになっていませんか?
黄色花の導入を検討中なのですか? この時期咲いて手間いらず・・・
私のオススメは紅花南山スミレ(紅花)とか肥後スミレ(白花)とかの黄色では
ない色になってしまう。
これも、個人個人の好みの差なんでしょうね。
baruさん庭のこれからも楽しみです。
そんな風に言っていただき…ありがとうございます。
なるほど…!私はこの時期の黄色い花ばっかり想像していました。
黄色い葉っぱも使えるんですよね。その方がまとめやすいかもしれませんね。
もう少ししたら黄金コデマリの葉も広がってくるし…。
あと左サイドにはヒメウツギの白も入ってきます。
このくらい地味目が我が庭にはちょうど良いかもしれません。
それにしてもイメージ通りの組み合わせにするのって難しいですね。
私の場合、たまーに狙って植えたりすると咲く時期がズレたり…ボリュームが想像と違ったりしてしまいます。(苦笑)
たまたま、偶然の良い組み合わせってのはあるんですけど…。
石垣良い感じになっていますか?ありがとうございます。
ちょっと伸びすぎてきて剪定する限界になってきています。
あれこれ買って、枯れてしまったり…なかなか思うようにいきません。
私も勉強不足でなかなか知識の幅が広がりませんが、家にあるもので挿し木や株分けが中心で緑を広げています。
そうですね、その通りです♪黄緑の葉っぱ使えますね。
検討中というか…行き当たりばったりもし、ぴったりなものに出会ったら挿入したく思っているところです。
紫一色ではあるものの とりあえず完成している場所なので他のところに忙しく引っ越して落ち着いてからは放置状態なんです(苦笑)
たくさんコメントをありがとうございます。
そうですね、微妙に色やお顔のデザインは違いますね。
先祖がえりして、タチツボスミレと同じにならないでくれーっておもってます(苦笑)