1月の庭… |
昨日今日と陽気も良かったので枯れた枝を剪定したりしながら、1月の庭を写真に記録していました。 メダカがのそのそと水面にあがってきていました。



とにかく今いちばん我が者なのが「ミモザアカシア」花芽がずいぶん目立ってきました。
それと、オーストラリア産コンビの「ユーカリ」です。

花芽はほとんどパーゴラの上にあるので脚立で覗き込まないと春に花を楽しめません(笑)
一緒にカロライナジャスミンも絡んでます。これがまだ花を見ていないという…今年こそ!

グラスを剪定したら、スノードロップの芽が出てきました。


根がやられていなければ新芽を狙って2月にも剪定してみるつもり。




昨シーズンはもう年末には咲いていましたが今年はあと一息といった感じ。
白い方は昨年の小さい苗が今年初めて花芽をつけました。
だらだらと…きっと この先も…
咲き続けてくれるのは「クレマチス・カリシナ」
ふわふわの種も可愛い。
天気 晴 最高気温:16.3℃ 最低気温:1.3℃
最高室温:21.9℃(14:07) 最低室温:16.6℃(8:03)
スノードロップの芽が出て来ましたよ〜。
枯れ葉をよけると寒そうなので、落ち葉を上に乗せておきました。
冬もまた楽しですよねー
でもこうして拝見すると、真冬でもbaruさん庭にはけっこうお花が咲いていますね~。
冬咲きクレマチスとクリロー頑張れ~。
ハーデン・・・せめて根が生きていて欲しい・・・。でも、夏の直射日光は
大丈夫だった、ということですか?
ネットで調べると「寒さが苦手、夏の直射日光も苦手」と書いてあって、
今後が不安だったんですが・・・。
アカシアの蕾、黄色がかってきているのですか?わぁいいなぁ~。
春のマッキッキが楽しみですね(^^)
そうだよねー
まだ1月…と思ってても ちゃーんと地面では春の準備しているんだよね。
球根とか秋に植えたけど既にもうどこにどのくらい植えたか忘れちゃってて
これから芽が伸びてくるたびうれしい驚きです。
味わい…あります、あります。
芽の生長とか日々みてるのは楽しいです。
花…ありったけの寄せ集めです。ビオラやサクラソウも多少植えてはいるんですが玄関周りとか道沿いにあるだけで中は閑散としているでしょう?
ハーデンベルギア…西南に位置するけれど夏…大丈夫でした、っていうか「まだ伸びるかー?」っていう感じでした。
たった1年で幹が木質化していて本当に大きく伸びる特徴のツル枝であることを実感します。
アカシア…今年は去年の倍の伸びです。マッキッキになるでしょうね♪