稲倉の棚田 |
12日(土)が雨だったので、当初この日に岩菅山を登ろうと思っていた予定を日曜にチェンジしてまず上田周辺をまわることとした。
「稲倉の棚田」は…ちょうど2年前にも立寄ったところ…
収穫直前の黄金色の風景を再び見に行った。




させてくれる所です。
機械が使えず手間のかかる棚田ですが、出来れば今後も残していって欲しい風景です。




「案山子まつり」の中の力作たち…。
この近くにおぎはら植物園(山野草、宿根草中心の生産販売店)があり再び立ち寄りました。
欲しいと思っていてなかなか入手できなかったクレマチスや山野草を入手しました。
こちらは、また追々紹介したく思っています。
不動明王のように睨みつけていると思っていました(^_^;
電車で北と西に行く機会がありました。日本は米の国だということを実感。稲田の風景を守っていかねばなりませんね。
この案山子たちが 農民の方々の様々な叫びを代弁していました。
各田んぼ…オーナーがついています。
稲狩り体験などのイベントなどをとおして棚田の風景を守ってゆく運動は
広がりを見せているようです。
お返事遅くなりました。
おぎはらの宿根草、山野草…どれも魅力ですよね。
けどやっぱりちょっと価格が高めなので通販では最近買っていません。
近くに行くときだけ現地でなかなか入手しにくいものだけ買うようにしています。
今アップしてもちょろっとした小さな苗なので生長後…追々紹介しますね。