クレマチス・アーマンディ |
つがいで交代に巣箱の中にコケや藁といったものを運び込んでいる風景がほほえましい。
昨年の様子はこちら↓
2008年3月31日 「シジュウカラ入居してくる」
2008年5月 4日 「子シジュウカラ…巣立ち間近」
2008年5月18日 「空家を回収…」
そしてこの春分の日、昨年小さい苗で買ってきたクレマチス・アーマンディが満開を迎えた。
2年目でこんなに大きく、こんなにたくさん花を咲かせるとは驚きです。
ほのかに、良い匂いがします。




小さい小さい苗
でした。
左端は、ブドウの苗。
クレマチス・アーマンディの蕾は1月に入ってから徐々に膨らみ始めていました。
蕾の生長の様子を観測してました↓
1月20日 2月 5日


2月14日 2月16日 ぱかっと割れたらたくさんの蕾


2月24日 3月 2日 蕾と一緒に茎も伸びる


3月 9日 3月12日 パーゴラの上


3月17日 開花 3月17日


3月19日 開花後2日 3月21日 ここがいちばん花が多い。


この様子からして…来年はどうなっちゃうのでしょう?
常緑なので、お隣の目隠しにも充分生長しました。
そういえば、我が家でも中庭の垣根用に植えておいたのです。
でも花が咲いたのは見たことがない…(^_^;
どうなったか、週末に調べておきます…
えっ!そうなんですか?調べてあげてくださーい。
我家の近くのお家ではアーマンディ北向きに植えているのですが
他よりは少し遅めではありますが毎年咲きます。
肥料あげましょう!クレマチスは肥料食いです。