秩父三十四ヶ所観音霊場「マイベスト10」 |
ランキングですので10位から順に発表です。

秩父札所 一番 四萬部寺
この寺の通り向かいに古い旅籠があって、ちょっと町中のお寺らしい風情が好き。

秩父札所 22番 童子堂
田舎道を行った所に見える茅葺きの門が周りとのバランスも良く何とも美しい。

秩父札所 25番 久昌寺
←いい写真がなくHPより参照。
弁天池から眺める本堂・弁天堂の風景が美しい。

秩父札所 4番 金昌寺
門の中から、アプローチ、裏の歩道まで石仏が千三百十九余体並ぶ姿は圧巻。

秩父札所 20番 岩ノ上堂
舗装されていない歩道を行く。自然の地形を生かした庭の中にあるお寺がなんとも風情があり、四季折々楽しませてくれる。

秩父札所 28番 橋立堂
近くに鍾乳洞がある。
お堂の後ろにそそり立つ岩壁がすごい迫力で迫ってくる。

秩父札所 8番 西善寺
樹齢およそ560年というコミネモミジのおおきいこと。
幹周り2.9mという太さ…このモミジを見るためだけでも行く価値あり。庭もモミジを中心にコンパクトにまとめられていて美しい。
第3位 秩父札所 23番 音楽寺
お寺自体はさほど印象的ではないもののその裏にある十三地蔵と桜の風景は有名。
まるでお地蔵さんが桜を愛でているような風景は心安らぐ。

6月に訪れたときいくつか回った後で疲れていたのかアプローチの長い階段がキツかった。
しかしその上にあるお堂と滝の風景はそんなキツさを忘れさせてくれる風景だった。
岩に彫られた仏像も時間を経て苔むした風情も印象的だった。

美しい鐘楼門から本堂そして観音堂へと登ってゆく風景の変化がすばらしい。
シュウカイドウ、ススキなど季節の草木が品よくしつらえられている。
舞台造りの観音堂はちょっとブータンの「タクツアン僧院」を彷彿させる。
岩壁に貼り付いたようなロケーションで岩壁に穴を掘って石仏を奉っている様も美しい。
